コロナで会えない「田舎の親」今心配すべきこと 激変している親の生活をもっと想像すべきだ

拡大
縮小
遠方で暮らす親の認知症予防、知っておくべきポイントとは?(写真:Fast&Slow/PIXTA)

お盆時期に帰省や旅行を控えていた人たちへの朗報として、10月1日から東京都発着の旅行が「Go Toトラベル」の割引の対象に追加された。地域の飲食店での支払いがお得になる「Go To Eat キャンペーン」も大きな話題となっている。

しかし、これからの季節はインフルエンザの流行も予想され、まだまだ予断は許さない。「コロナのことを考えるとまだ帰省できない」そんな気持ちを抱えながら、遠く離れて暮らす高齢の親のことを心配している人も多いだろう。

遠方で暮らす親を心配する子どもが今、知っておくべきこととは何か。現在「アルツクリニック東京」の院長を務め、アルツハイマー病の基礎と臨床を中心とした老年精神医学が専門の順天堂大学医学部名誉教授、新井平伊先生に、ポイントを聞いてみた。

コロナ禍での行動から見える認知症の可能性

「コロナ禍では、高齢の親が普段どのように行動しているかを知ることが、何より認知症の早期発見につながります。心理検査と同じように、行動結果から推測できるので、家族は心理士のようになることです」

新井先生はそう語る。

感染しないように不要不急の外出をしないとか、人がいない場所に散歩に行くとか、そういった行動をとるのは一般的だろう。ところがどんなに世の中が騒いでいてもわれ関せず、コロナ前と同じく行動しているとしたら、それは通常の反応ではなく、認知が歪んでいる可能性があるという。

「また買い物にも行かないとか、家の中にじっと閉じこもっているとか、過度の心配しすぎもよくないのです。1つのストレスがかかったときにどういった反応をするか、つまり電話での『大丈夫だ』という言葉より反応としてどう行動しているかをみることが大事です。例えば、コロナをまったく気にしない場合は認知症の初期の可能性があり、逆に心配しすぎて行動しなくなっているのは認知症の場合もあるし、うつ病の場合もあります」(新井先生)

次ページデイサービス一時休止による高齢者への影響
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT