大学は「オンライン化」で根本的に変わっていく コンサルタントが予測する大学の未来予想図

✎ 1〜 ✎ 69 ✎ 70 ✎ 71 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

新型コロナウイルスの影響で、「あらゆる社会活動が自宅中心」という制約を余儀なくされる中で始まった今年の大学の授業は、すでに後期の授業に突入している。会社や小学校などでは徐々にリアルの場に人が集まる状況を取り戻しつつあるが、多くの大学はオンライン講義を維持し、キャンパスの利用を控えている。

萩生田光一文部科学大臣も記者会見において、「ポスト・コロナ期における新たな学びの在り方」をテーマとする教育再生実行会議の報告を述べているほか、「オンラインと対面のハイブリッド教育の模索」を各大学へ要請している点を強調している。筆者も「オンラインとオフライン、両者の強みを発揮して組み合わせる教育のあり方」をより活発に議論すべきだと考えている1人だ。

では大学のオンライン授業の実態はどうなのだろうか。そもそも大学の授業は「講義」形式と「実習・実験」形式に分類できる。このうち講義にはリアルの教室(オフライン)でなければならない理由がそもそも少なく、オンライン化は比較的容易だ。

VRを使えば実習のオンライン化も可能

急なオンライン対応のため、通信環境の整備に関する課題や、動画を見せるだけなどといった一部の一方通行な授業運営への不満も聞こえてくるものの、「通学の負担から解放された」と、学業に集中できる環境が実現したと歓迎する声や、非対面であるがゆえのメリットとして「自分の考えを発言しやすい」といった意見も学生から挙がっている。普段からオンラインのコミュニケーションスタイルを身につけつつある多くの学生にとって、オンライン講義というスタイルには抵抗がない。

一方で、主に理系学部で行われている実験や、政治経済学部のケーススタディ、社会系学部にあるフィールドワーク、芸術系学部における制作やレッスンなどの実習では、オンライン化しようにも「リアルの場」を前提として授業が設計されている場面が目立つ。

しかし、それらはすべて現場に集まらなければ成立しない授業なのだろうか。オンラインでどこまで実習できるのかを考えるとき、教育の本質に焦点を当てて解決策を探せば、自ずと答えは得られる。その本質とは、学生に授業を通じて身につけてもらいたいスキルや経験を、適切な授業回数で習得させる「学びのプロセス」を重視することにある。

この「学びのプロセス」を実現できれば、リアルの場は必要条件ではなくなる。高速通信インフラやVR(仮想現実)など、現代の先端デジタル技術を使えば、実習や実験で求められる環境をシミュレーションで構築することができ、リアルの授業を代替できるほど高い精度を確保することができる。技術的には、実習の大半をオンライン化することができるのだ。授業内容の形式においてもゲーミフィケーションなどを取り入れることで、実習型授業のオンライン化を実現させることができる。

次ページオンライン講義は教育改革につながる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事