もはや調味料ではない!? 食べるラー油が新境地開拓

拡大
縮小


 食卓の脇役だったラー油に、熱い視線が注がれている。

きっかけは桃屋が昨年8月に発売した「辛そうで辛くない少し辛いラー油」。辛さを抑えたラー油の中に、かむとざくざくと音を立てるほど大量のフライドガーリックやフライドオニオンが詰まっている。

調味料というジャンルを超え、“食べるラー油”という新境地を開拓している。

桃屋はもともと「キムチの素」を手掛けるなど唐辛子を使った製品が得意。その技術を利用し、激辛ブームと内食回帰をコンセプトに画期的な商品開発に着手した。

「社長は素材にとことんこだわるタイプ」(桃屋)なため、ラー油は自社で抽出。外注した具材のフライドガーリックも、独自製法にこだわった。その結果、販売価格は350円程度にハネ上がり、社内からは「高すぎる」との声が上がるほどだった。

だが、心配は杞憂に終わる。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT