東京の男性が将来「要介護」になるリスク高い訳 閉じこもっていないのに孤立していると危ない

拡大
縮小

大都市と地方では、お店の数や人が集まる場所、交通手段などが異なり、人付き合いのあり方も違ってきます。そこで、私たちは次の4つの地域で大規模な住民調査を実施しました。

①【大都市】東京都大田区
②【ベッドタウンモデル】埼玉県鳩山町
③【中山間部モデル】兵庫県養父市
④【山間部モデル(観光地)】群馬県草津町

調査結果を集計し、「フレイルの多い地域、少ない地域」を割り出したところ、フレイルに該当する人がいちばん多いのは、大都市の人口密集地でした。

なかでも男性高齢者のフレイル率が高く、なんと30%に達していたのです。3人に1人弱がフレイルというのは深刻な事態です。

この差はどこから生じるのか?

フレイル診断に用いた「筋力・栄養・社会参加」の3要素のうち、筋力、栄養は地域差がさほど見られませんでした。

『100年時代の健康法』(サンマーク出版)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

そう、都会の男性のスコアが最も低かったのは社会参加です。女性でも都会は社会参加スコアが低かったのですが、男性ほど極端ではありませんでした。

大勢がひしめく街中に住んでいるにもかかわらず、都会の男性ほど誰ともつながりを持たないまま、孤独に暮らしている傾向にあります。

都会のほうが人口は多く、また社交や買い物の場所はたくさんあっても、都会の男性は“つながり貧乏”の傾向にあるといえるでしょう。

もしもあなたが、「都会に住む男性・前期高齢者」であれば(もしくはそうなったとき)、食卓の品数、そして社会参加の度合いという点で、赤信号が点滅しているかもしれません。

毎日のおかずの数、そして他者との交流を意識してほしいと私は思います。

北村 明彦 東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム 研究部長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きたむら あきひこ / Akiniko Kitamura

医学博士。1989年筑波大学大学院医学研究科を修了後、大阪府立成人病センター、大阪府立健康科学センター、大阪がん循環器病予防センター、大阪大学で診療・研究・教育に従事。2016年1月より現職(2020年度現在)。生活習慣病予防と介護予防という壮年期・高齢期の両健康を専門分野としており、脳卒中・心臓病・高血圧・脂質異常・糖尿病の予防に加え、フレイル・ロコモティブシンドローム・認知症の予防を研究テーマとしている。2017年に「高齢者の健康余命にフレイルが大きく関与、メタボリックシンドロームの影響は認められず」という研究成果を発表し、公衆衛生学の新たな知見を導いた。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT