不器用で「生きづらい子」を生きやすくする方法 すべての子に役立つトレーニングがある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
身体力アップのワーク 静止模倣

<ねらい>
相手の身体の動きをまねることで、観察力や身体の使い方を学ぶ。また身体を使った作業や仕事の内容を身に付けることに役に立つ。

<進め方>
子どもと向かい合い、大人がしているポーズを模倣してもらう。①ポーズを見ながらまねる、②大人のポーズを覚えさせる、③覚えてからまねる、④物との関係性もまねる、の順で行う。

『不器用な子どもがしあわせになる育て方 コグトレ』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

<ポイント>
・提示するポーズは手や腕の場合、片手のみ、両手(体の正中線を越えない)、両手(片手だけ正中線を越える)、両手(両手とも正中線を越える)を使う、の順で難しくなる。最初は片手だけでOK。
・手や腕以外にも、下肢や頭の向き、指の形、上下肢・頭・指を組み合わせたポーズなどを加えることで難易度が変わる。子どもの発達に合わせて調整する。

<留意点>
・ まねるポーズは鏡の前に立った模倣(左右反転した鏡像模倣)でなく、相手の立場に立ってまねること(非鏡像模倣)。
・向かい合った相手の左右がわかるかを確かめる。
・ポーズはデッサン人形やイラストで提示してもよい。

子どもから大人まで行える「コグトレ」

以上、多岐にわたるワークの中から3つをピックアップしてみました。「コグトレ」は、「生きづらい子ども」たちだけではなく、一般の子どもから大人まで行うことができます。

頭を使う要素が多々あることから認知症予防にも効果が期待できると考えます。ぜひ、皆さんもお子さんと一緒に楽しみながらチャレンジしてみてください。

宮口 幸治 医学博士、立命館大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやぐち こうじ / Koji Miyaguchi

京都大学工学部を卒業し建設コンサルタント会社に勤務後、神戸大学医学部を卒業。児童精神科医として精神科病院や医療少年院に勤務、2016年より現職。困っている子どもたちの支援を行う「日本COG-TR学会」を主宰。医学博士。主な著書に『ケーキの切れない非行少年たち』『どうしても頑張れない人たち』『ドキュメント小説 ケーキの切れない非行少年たちのカルテ』(いずれも新潮社)、『境界知能とグレーゾーンの子どもたち』(扶桑社)、『境界知能の子どもたち』(SB新書)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事