20歳になる子供に絶対伝えたい「年金」の超基本 親の世代も「今さら聞けないこと」を見直そう

拡大
縮小
収入のない学生でも20歳になったら国民年金に加入する義務がある。だが、仕組みを習わないまま大人になってしまうことが多い。何をどう教えるべきか?(写真:irohana/PIXTA)

読者の皆さんの中には「息子・娘が大学生」という親もいらっしゃると思います。大学生の子どもとはいえ、20歳になれば国民年金に加入しなければなりません。60歳になるまで40年間、国民年金に被保険者として加入する義務がありますが、子どもたちは「年金」について、どれくらい知っていますか?

今回は、「20歳を迎えようとする子ども」を持つ親が、「年金」について何をどう教えるべきなのか、ポイントをまとめてみます。

「年金って、そもそも何?」にどう答えるか

20歳前後の息子や娘たちがまず疑問に感じているのは、

「新聞やニュースでもよく報道されているけど、年金って、そもそも何?」

といった根本的なことかもしれません。改めて「年金」とは何でしょうか。根本的なことを、どう伝えますか?

年金とは、毎年、定期的、継続的に受けられるお金を指します。その内容によって生涯受けられたり、有期で受けられたりしますが、支払いが1回限りの一時金とは異なるお金です。

年金の仕組みは、働いて収入を得られるときには被保険者として保険料を払い、働いて稼ぐことができなくなったときに受給者として年金を受けます。このような日本の公的年金制度は、原則として、社会保険方式で運営されており、「働いている間に保険料をどれくらい納めたか」で将来の年金の受給可否や受給額が変わることになります。

最近は働く高齢者が増えていますが、高齢で働くことができなくなったときに老齢年金が支給されます。多くの高齢者はこの老齢年金を受給しています。

この老齢年金を一般的に「年金」ということが多いですが、ほかの種類の年金もあります。病気やケガによって障害が残り、働くことが難しくなった場合には「障害年金」が支給されます。また、自分が死亡した後に遺された家族が生活に困らないように支給される「遺族年金」もあります。障害年金や遺族年金は若い世代でも受給することができます。

ここまで、まずは年金の基本について息子や娘に伝えてはいかがでしょうか。20歳の大学生でも国民年金に加入すると、被保険者として保険料を払う立場になり、国民年金の「第1号被保険者」として月額1万6540円(2020年度)の保険料の納付義務が発生します。

1991年3月以前は一定の学生は国民年金に加入義務がありませんでした。そのため、今20歳になる子どもの親世代には学生時代に未加入だった人もいると思いますが、親自身の学生時代とは異なることを踏まえ、子どもには年金制度の加入者になったという自覚も持つように伝えましょう。

次ページ「就職した友達」との違いを聞かれたら?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT