トヨタが今、「旧車用パーツ」に力を入れる理由 3Dプリンターも活用されるGRヘリテージパーツ

拡大
縮小
トヨタ「2000GT」(写真:トヨタ自動車)

7月31日~8月2日に幕張メッセにて開催された「オートモビルカウンシル」でのトヨタ博物館のプレスカンファレンスで、トヨタ自動車の“GAZOO Racing Company”は往年の名車、トヨタ「2000GT」用の補修パーツを「GRヘリテージパーツ」として発売することを明らかにした。1月の東京オートサロンで発表された「A70/A80スープラ」用に続く第3弾ということになる。

まずは、GRヘリテージパーツについて説明しておこう。たいていの場合、クルマの補修部品は車両の生産・販売が終了して、一定期間が過ぎると廃版になる。販売終了となれば、その後はその車両自体の数が減少し、部品の需要も減るのだから当然だろう。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

しかしながら、名車やヘリテージカーと呼ばれるような車種の場合、1台のクルマが長く愛用される。あるいは、複数オーナーのもとを経由しつつ長く乗り続けられる例が少なくはない。むしろ、そういうクルマが後年になって名車・ヘリテージカーと呼ばれるようになる、とも言える。

自動車メーカーも、そうしたモデルのために走行に必要な部品を中心に在庫し、ロットがまとまれば再生産を行う場合はある。しかし、それで全部が揃うわけではなく、特に数十年も昔のクルマの場合、再生産しようにも部品の型が失われていたり、同じ材料が使えなくなっていたりといったことも多く、コスト面から廃版になる例も多い。

個人レベルでは難しい部品の再生産

ヘリテージカーのオーナーは、あらかじめ自分でパーツをストックしておいたり、オーナーズクラブなどを通じて全国から情報を集めて部品を確保したり、有志を募って再生産を行ったりして、大事なクルマを維持している。しかし、個人レベルではそれにも限度がある。

コストがかかるだけならまだいいが、エンジンや駆動系、サスペンション、あるいはボディパーツやエンブレムといった復刻・再生産がしづらいパーツの場合は、見つからなければ、もう手がないのだ。GRヘリテージパーツは、こうした悩みにメーカー自身で応えるべく展開される事業である。

最初に発表されたのは、冒頭に記した通りトヨタを代表するスポーツカーであるスープラ用のパーツだ。A70は1986年デビュー、A80はその後継として1993年に登場したモデルで、ともに今でも高い人気を誇る。

次ページ2000GT用はトランスミッション部品を供給
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT