カワウソの子、実はみんなカナヅチという衝撃 本能的に泳げるわけではない納得の理由
例えば、ライオンなどに比べて体の小さいチーターは、トムソンガゼルやインパラなどの、あまり大きくない草食動物を獲物にします。しかし、トムソンガゼルやインパラが、いつでもエサになるとは限りません。環境が変われば、そのどちらもいない環境もあるはずです。
そこでは、小さなネズミを捕らなければならないかもしれませんし、逆に大きな獲物に挑戦しなければならないかもしれません。そのため、エサをとるという「生きる術」は、本能にプログラムしないのです。
不変なことには本能で、変化には知能で対応
また、最初に紹介したカワウソはどうでしょうか。環境によって泳ぎ方は変わります。そこは流れの速いところかもしれませんし、水深が浅い場所かもしれません。獲物になる魚の種類によっても、必要な泳ぎ方も変化することでしょう。そのため、知能によって泳ぎ方を覚えていく必要があるのです。
哺乳動物は、不変のことには本能で対応しますが、変化することに対しては知能で対応するように進化をしているということです。
そして、子育てもまた、知能を使います。子どもがかわいいとか、子どもを守りたいと思うのは本能です。しかし、子育ての方法は本能にはプログラムされていません。それは、親が子どもに教えるべき「生きる術」は、時代や環境によって変わるからです。さらに、子ども一人ひとりによっても、それぞれに違うからです。
「本能」は、プログラムされた行動は正確に行います。一方の「知能」は、もしかすると判断を誤るかもしれなかったり、うまくいかないかもしれないというリスクをつねに持っています。
それでも哺乳動物は、「教え方は変化する」という戦略を選んだのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら