プジョー208の価値観が先代と明らかに違う訳 20●シリーズ伝統の「革新」はどこにあるのか

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

前席はグレードによって形状が異なるが、共通しているのはレモンイエローやライトブルーなど、爽やかな色のステッチを配して、カジュアルな雰囲気としていること。

さすがだと思うのは、メーターやディスプレイも同色でコーディネートしていることで、日本車やドイツ車では味わえない粋を感じる。

キャビンの広さはこのクラスの平均レベルだが、身長170cmの筆者であれば後席でも十分な空間が得られるし、なによりもシートの座り心地が前後ともすばらしい。荷室は、シンプルにフロアを低くした機能重視の作りだ。

電気自動車の「e-208」も発売予定

新型208は、同じボディでエンジン車と電気自動車(EV)の2つの動力源を選べることも特筆すべき点だ。筆者がこれまで試乗できたのはガソリン車だけだが、「e-208」と名付けられた後者も日本で販売することが発表されている。200番台の革新の歴史は受け継がれていると言える。

プラットフォームは207登場時以来の刷新であり、日本で販売している車種では「DS3クロスバック」と共通する。このプラットフォーム自体が、当初から内燃機関とモーターの両方を積むことを想定しており、DS3クロスバックにもEVがある。

エンジンは1.2リッター直列3気筒ガソリンターボで、最高出力100psにすぎない。しかし、このクラスでは贅沢に思える8速ATのおかげもあり、加速に不満はなく、静粛性もハイレベルだ。

新開発の8速ATが走りに寄与する(写真:グループPSAジャパン)

先代から大きく進歩したのは運転支援システムで、高速道路で試したアクティブクルーズコントロールやレーンキープアシストなどは、現在の市販車としては最高レベルの完成度を持つ。ATもそうだが、かつてのウィークポイントを確実に克服し、今ではアドバンテージとしつつあることが確認できた。

デザインとの共通性を感じたのはハンドリングで、かつての206のような切れ味の鋭さは影を潜め、代わりに猫足と例えられる独特の接地感がもたらす安定感や安心感が主体となっていた。その分、乗り心地はフランス車の美点をストレートに感じさせてくれ、快適なシートのおかげもあって、1〜2時間程度のドライブでは疲れる気配さえ抱かなかった。

EV版の設定が象徴しているように、新型208は従来以上に環境対応を重視している。それに合わせてデザインもダイナミズムを抑え、社会との調和を図っていく方向性にシフトしたのかもしれない。そのうえで、プジョーブランドを選んでもらうこともまた大切であり、大ヒットした205のイメージをフィードバックしたのではないかと思っている。

森口 将之 モビリティジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もりぐち まさゆき / Masayuki Moriguchi

1962年生まれ。モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。著書に『富山から拡がる交通革命』(交通新聞社新書)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事