NA「ロードスター」30年経っても魅力的な理由 NDオーナーが乗り比べて感じた「普遍的な価値」

✎ 1〜 ✎ 52 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 最新
拡大
縮小

違いもある。NA型は当時の最先端技術を取り入れた設計手法によって高い運動性能を手にしているが、操作フィールや運転操作には曖昧(ファジー)な部分が残る。

ただしそれは、クルマのデキがあまいとか、精度が出ていないということではなくて、曖昧な部分は人がそれを補う余白として意図的に残されたもの……、と改めて痛感。その昔、マツダの技術者から伺った、「他社の他車は圧倒するハイパワーや反応の鋭さをウリにしていますが、われわれは人がしっかり操作して、それを満足感として認識いただけるような作り込みを大切にしています」という言葉を思い出した。

人を大切にする点はND型も同じ。ドライバーの運転操作を大切に受け止めて、つぶさに車体への反応に活かすプロセスが成り立っている。

「人を大切にする」という操縦性の基本は最新のND型でも変わらない(筆者撮影)

しかしND型のそれは、とても鋭く敏感で、狂いもほとんどないように思える。現代の解析技術をもってして人間工学を研究し尽くした結果、ND型はたとえばペダル操作を行う微細な両足の筋力変化にも反応できるまでになったのだ。

これは素直にすごいことだ。でも筆者は、時に正しい運転操作を示唆(矯正)されているような複雑な気持ちを抱くことがある。正直いって5年間オーナーとして付き合いながらいまだに戸惑う部分だが、一方で日常のありふれた運転シーンからでも適度な緊張感と満足感が得られ、漫然とした運転操作を正確に矯正されるというありがたい一面もある。

「協調型」と「羅針盤型」

1972年生まれの筆者が、1989年と2015年に生まれた2台のロードスターを2020年に乗り感じた結論は以下の通り。

曖昧さを残したNA型は、人(ドライバー)の運転操作で穴埋めすることによって、正しい方向を一緒に見出していく「協調型の運転スタイル」。鋭く敏感なND型は、針の穴に糸を通すようなドライビングポジションしかり、「これが私(ND型)の正解です」と諸々をロードスターに示される「羅針盤型の運転スタイル」。

車内に置かれていた当時のオーナーズマニュアル(筆者撮影)

言い換えれば、足りない部分を人が運転操作で補うNA型に対し、枠組みに沿うような運転操作を人に求めるのがND型と、同じロードスターでありながら、その根底は見事に分かれる。

今回は非常に有意義な試乗だった。筆者はこの先、愛車であるND型に最大限の愛情を注ぎながら、「1/fゆらぎ」のような曖昧さを醸し出すNA型の存在を生涯忘れることはないだろう。

西村 直人 交通コメンテーター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしむら なおと / Naoto Nishimura

1972年1月東京都生まれ。WRカーやF1、さらには2輪界のF1と言われるMotoGPマシンでのサーキット走行をこなしつつ、4&2輪の草レースにも精力的に参戦中。また、大型トラックやバス、トレーラーの公道試乗も積極的に行うほか、ハイブリッド路線バスやハイブリッド電車など、物流や環境に関する取材を多数担当。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)理事。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。(財)全日本交通安全協会 東京二輪車安全運転推進委員会 指導員。(協)日本イラストレーション協会(JILLA)監事。★Facebook「交通コメンテーター西村直人の日々

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT