NA「ロードスター」30年経っても魅力的な理由 NDオーナーが乗り比べて感じた「普遍的な価値」

✎ 1〜 ✎ 52 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 最新
拡大
縮小

【デザインの考察】

ここは好き嫌いが最もわかれる部分だ。評価はいろいろあるようだが、筆者はNA型こそロードスターのアイコンだと考えている。

NA型以降に登場する世界の小型スポーツカーに影響を与えた事実もさることながら、丸型を基調とした各部のパーツ(例/ヘッドライトやテールレンズ)は、人懐っこさがあるというか、小動物的というべきか、じつに愛くるしい。思わず近づき車内をのぞき込みたくなる、そんな衝動に駆られるのがロードスターだ。

スポーツカーなのに愛くるしいとはしっくりこないという向きもあるだろう。しかし、長きにわたり愛される重要なポイントのように思う。

NA型には小動物のような愛くるしさを感じる(筆者撮影)

今回の試乗では街中や住宅街も走らせたが、過去のオーナー時代がそうであったように、NA型を見かけた小さな子供たちから手を振られ、また当時を懐かしむ大人からも笑みを返される。

老若男女のハートをつかむ柔和な雰囲気と、オープンカーという軽快な走りを予感させる組み合わせは、この先もマツダの財産になる。マツダには「マツダ史上、最もエレガント」と称された「ルーチェ ロータリークーペ(1969年)」があるが、NA型はそれと並ぶ存在として語り継がれるべき1台だ。

ND型もスタイリッシュな側面では負けていない。NA型に続いて、今回も前衛的な部分で世界中のスポーツカーに影響を与えた。切れ長のヘッドライトにはじまり、ボンネットフードからフェンダーアーチへとつながる抑揚あふれる造形は、アストンマーチン「ヴァンテージ(2018年)」にも通ずる、と個人的に思う。

シャープになったND型だがプロポーションは不変だ(筆者撮影)

インテリアにしても、マツダ第6世代商品群のセオリーどおり高品質。デザイナーが格別のこだわりをもって設計したという、ドアパネル上部とダッシュボード左右の小さなパーツをボディカラー化することによって、身体がクルマ全体に包まれているようだ。オープン走行時には街ゆく人からもチラリとそれが確認できる。

筆者はND型のデザインが大好きだ。しかし、「ロードスターのデザインとは何か」と問われれば、迷わず「NA型」と答える。

走りの基本は変わらない

【走りの考察】

丁寧な運転操作を求めること。これがNA型とND型に共通する運転感覚だ。スポーツカーという言葉の響きには、一気にアクセルを踏みつけ、高い速度域からガツンとブレーキを踏み、素早くステアリングを切り込むイメージがつきまとう。こうした荒々しさこそスポーツカーの醍醐味だという声は根強い。

しかし、ロードスターのスポーツ感覚はそれと違う。まずドライバーの運転操作に対してクルマが反応、次にそれを感じたドライバーが必要な操作を上乗せし、さらにクルマが反応して……。このプロセスの繰り返しを、ひときわ大切にしているクルマがロードスターであり、それはNA型とND型に通ずる部分だ。

次ページ走りの要は「曖昧(ファジー)」であること
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT