中学入試の社会「共通テスト」が与える深い影響 大学入試改革で、中学入試はこうも変わる

拡大
縮小
③歴史は、まず「点」から「線」へ

まずは「点」です。政治の流れとして「いつ」「どこで」「だれが」「なにをした」をまず覚えていなければなりません。しかしながら、入試問題を解くにはそれだけでは正解にたどり着きません。「なにをした」よりも「なぜそう取り組んだのか」という理由を答えられるようにしましょう。そして、それをつなげていくことで「点」が「線」になります。

それぞれのできごとを理解しておく

塾のテストや模試 、過去問演習などで、「このできごとはどのできごとの間に起こりましたか?」と問われます。あれは年号を覚えるだけではなく、それぞれのできごとを理解しておけば、難しい問題ではありません。例題でみてみましょう。

【例題1】次のア~エを古い順に並び替えなさい
  ア 桜田門外の変が起こる
  イ 日米修好通商条約を結ぶ
  ウ 安政の大獄が始まる
  エ 日米和親条約を結ぶ

もちろん、年号を覚えておけばできる問題です。ある程度知識が定着していれば難しくはありません。では、次の例題をみてください。

【例題2】次のア~エを古い順に並び替えなさい
  ア 当時の大老が水戸藩の浪士に討たれる
  イ 横浜港を開港し外国との貿易が始まる
  ウ 吉田松陰などが処罰される
  エ 下田と函館を開港する

例題1・2とも答えは同じなのですが、解答を導く切り口が異なってきています。出題傾向は学校によってさまざまなので、志望校に応じた知識の習得が必要です。

それぞれの中学校は「この問題ができる生徒に入学してもらいたい」と考えて入試問題を作成しています。例題2では、単純な年号の暗記のみならず、それぞれのできごとがどのようなできごとだったのか、どのような影響を与えたできごとなのか、理解しておくべきです。

④そして、「線」から「面」に知識を広げていく

最後に、線をつなげて面にします。線が3本あれば面になります。歴史の場合、4本以上の線をつなげて大きな面にしましょう。

『中学入試にでる順 社会 地理』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

まず1本目の政治の流れを理解し、そして2本目の各時代の産業を理解し、3本目の各時代の外国との関係を学びます。4本目に文化史を理解すれば中学入試で必要な知識は整います。そしてその知識をもとにどんどん問題を解いていくとよいでしょう。

地理・歴史の勉強法を紹介してきましたが、最後は、試験当日、「あれだけ取り組んだから大丈夫」と思えるようになることが大事です。もし、今、お子様に自信がないなら、今から「あれだけ取り組んだ」と思ってもらえるような、環境を整えてあげてはいかがでしょうか。

玉田 久文 スタディサプリ講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たまだ ひさあき / Hisaaki Tamada

1980年兵庫県生まれ。大学時代から兵庫県の学習塾で教壇に立つ。大学卒業後は外食産業に就職するが数年後に香川県で塾業界に戻る。2006年より中学受験専門塾の社会科講師として首都圏の学習塾で活躍。2010年に独立し、現在は神奈川県横浜市で少人数専門の中学受験専門塾を経営している。2015 年からスタディサプリ小学講座で社会科を担当。「社会は興味を持てばすぐに得意科目になる」という考えのもと、生徒が興味を持つ楽しい授業を展開し、好評を得ている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT