「当社が『YouTubeLIVEで安心してスマ葬』を始めるに至った理由は2点あります。1点目は『コロナウイルスのクラスター感染の発生場所には絶対にならない!』という強い決意があったから。『うつらない』は、行動自粛等による自己防衛ですが、『うつさない』は行政や企業等による何らかの社会的仕組みが必要です。そこで当社は、企業努力の一環として、オンライン葬儀を直ちに行うことにしました。
2点目は、コロナウイルスによって亡くなられたわけではないにもかかわらず、緊急事態宣言による不要不急の外出自粛の中で、『お葬式に参列したいのにできない』というご意見を遺族から直接お聞きしました。そこで『お別れができる状況を作り出し、“大切な人の最期に会えなかった”という後悔を阻止する!』という目標を掲げ、『YouTubeLIVEで安心してスマ葬』を始めました」
代表取締役を務める柚木力さんはこう話す。
「YouTubeLIVEで安心してスマ葬」を始めてから、「簡略化した葬儀を推奨するのか?」「プライバシーが守られないのでは?」「葬儀はネット中継できるようなものではない」という批判的な声もあった。
しかし、「YouTubeLIVEで安心してスマ葬」は、葬儀場で実際に葬儀を行う様子をYouTubeで配信するため、その場に喪主も僧侶もおり、通常の葬儀と変わらない。3密を避け、参列者の安全を確保するために人数制限しているだけなので、参列したい場合は参列することもできる。
遠方に暮らす人や多忙な人、身体の弱い高齢者や小さい子どもを持つ親など、今まで葬儀に参列するのを諦めてきた人も葬儀に参加することができる画期的なサービスだ。
プライバシーに関しては、限定URLを喪主だけに発行するため、喪主から伝えない限り漏洩することはない。
「高齢者がYouTubeなんて見られるのか?」という声もあったが、同社の調べで、普段からYouTubeを見ている高齢者が意外に多いということがわかった。
実際に「YouTubeLIVEで安心してスマ葬」を利用した喪主からは、「コロナ自粛の現状を踏まえて、親族にオンライン参列ができるようにしたことを伝えると、『きちんと義理は果たした』という気になれた。参列するかどうかは先方次第ですからね」といった感想が多く、おおむね好評だという。
弔いのあり方を見直していく必要性
葬儀業界はコロナ前、葬儀の簡素化に悩まされてきた。しかし現在は、「葬儀自体が行いがたい」状況となっている。葬儀社は「3密」や「不要不急の外出」を避けなければならない中、感染対策をしながら葬儀を行わなければならない。
緊急事態宣言が解除され、多少は緩和されるかもしれないが、一方で、コロナの影響による経済的な不安から、かつてのような盛大な葬儀を執り行うケースはますます減少するだろう。
新型コロナウイルス感染症専門家会議から「新しい生活様式」の提言があったが、弔いのあり方も見直していく必要がありそうだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら