ハッカソンで中高生が流山市の問題解決【下】 課題を見直し、常識を疑え!

✎ 1〜 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

 一連の作品制作で伝えたかったこと

プレゼンテーションでも説明しているとおりですが、われわれが製作したシステムをもう一度ご紹介したいと思います。

イベントの参加者はそれぞれスマートフォンで自分の情報を登録します。後々のビジュアライズのために、氏名・年齢・郵便番号と性別を入力してもらっています。

性別は、単に男女の選択制にするだけではなく、スライダーにすることで自分自身がどれぐらい「男っぽい」のか、どれぐらい「女っぽい」のかを自己判断できる仕組みになっています(これが後で役に立ちます)。

情報の登録が完了すると、画面には自分の「アバター」の立方体が表示されます。

参加者が登録したデータは、即座にイベント会場の映像に反映されます。画面には多数のアバターが描かれており、それぞれのアバターの情報を自由に閲覧できる仕組みになっています。

また、参加者同士の交流も画面上に描画される仕組みになっており、自分と異なる属性の人と話せば話すほど、高額のクーポンがたまっていくという仕組みになっています。

僕はダイナミックに動く映像プログラムとその裏のデータ解析の開発を主に担当しましたが、3日間にしてはなかなかの出来栄え。

プレゼンテーション後には「テフさんって健康計算機(中2のときに作った)以外にもプログラムをしっかり書かれるんですね! すごかったです!」という失礼な褒め言葉をいただきました(笑)。

 

 

この一連の作品制作で伝えたかったのはひとつ。

「課題を見直す」ということです。

そもそもはイベントを可視化するという、これまでにも多くの人々が投票やアンケートで手掛けていた事例で、普通の頭の使い方ではおそらくデジタル化するだけで終わるところを、どうやって「常識を疑う」か? 常識を破り、時には王道をうまく活用し、「面白い!」を作り出す。そのよい例を後輩たちに見せられたのではないかと思います。

Tehu 慶応義塾大学1年生・デジタルクリエーター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

てふ / Tehu

1995年、神戸市生まれ。灘中学校、灘高校を経て現在、慶応義塾大学1年生。中学生の時にプログラミングに興味を持ち、2009年にiPhoneアプリ「健康計算機」を公開。ダウンロード数が無料アプリで世界第3位となり、話題となる。以後、「放射能計算機」、劇団ひとり監修の「僕の余生。」などのアプリ制作を続ける。2010年からUstreamで「Tehuのオールナイトニホン」を放送開始。米アップルの新製品記者発表を同時通訳する番組を定期的に放送し、人気を集める。2013年、グーグル日本法人元会長の村上憲郎氏との共著『スーパーIT高校生“Tehu”と考える 創造力のつくり方』(角川書店)を発売。現在、クリエーターとして多くの企業のプロジェクトに参加するほか、講演や雑誌連載など多岐にわたって活動している。中国籍で本名は張 惺(ちょう・さとる)。日本語、英語、中国語を操る。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事