今こそプログラミングを学べ! プログラミングはスキル“だった”が、もはや違う

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
新世代リーダー予備軍とも言える10代の優秀な若者は、どんな未来を描いているのか。「スーパーIT中学生」「スーパーIT高校生」として早くから独自の道を切り拓いてきたデジタルクリエー ターの灘高生が、未来予測を発信。ITや政治、経済、教育、ときにはアイドルや女の子ネタまで、感度の高い移り気なアンテナがキャッチするまま書き連ねる。

 

Tehuの言葉 「プログラミングはスキル“だった”が、もはや違う」

「デジタルネイティブ」という言葉に違和感

本連載で9月に取り上げた、中高生向けのITキャンプ「Life is Tech!」。9月末に開催された「アプリ甲子園」という中高生のアプリクリエイターの大会が大盛況だったそうです。10月からは通年型のプログラミングスクールも始まりました。

「プログラミング」が、子どもたちの創造力育成において現行教育課程の「図工」に取って代わる日も近いかもしれません。

今週は、そのプログラミングについて考えてみます。プログラミングとはいったい何なのか?

ボクがプログラミングを始めたのは2009年、中学1年生のときでした。中2でつくったiPhoneアプリ「健康計算機」のダウンロード数が当時、世界で第3位となったのをきっかけに、ボク自身がメディアで紹介される機会が増えて、「早咲き」のように言われたりしましたが、周りには小学校時代からプログラムをバリバリ書いている人もたくさんいます。

現在、40歳、50歳のベテランエンジニアの方々のなかにも、小学校時代からマイコンや基盤を自分でカスタマイズしてモノ作りをしていた人はいるでしょう。「デジタルネイティブ」などという言葉がもてはやされて数年経ちますが、実は数十年前から、数が少ないとはいえ、いらっしゃったわけです。

最近、「デジタルネイティブ」の人が増え出して、メディアがフィーチャーしていますが、それにボクは違和感を覚えます。「デジタルネイティブ」がフツーだからです。日本で「日本語ネイティブ」と言わないと同じ。

だから今、「自分はデジタルネイティブじゃないなあ」と思われている方は、これからの時代の流れに置いていかれる可能性が高いので、危機感を持つべきでしょう。

では、どうすれば「デジタルネイティブ」になれるか?

プログラミングを学べ

厳密には、今さら「デジタルネイティブ」にはなれないので、「デジタル強者」を目指しましょうか。今さらエクセルを使ってドヤ顔するなら、プログラミングを学びましょう。なぜか?

プログラミングは楽しいからです。エクセルは仕事の生産性を上げますが、プログラミングは、仕事の生産性を上げるだけでなく、仕事や日常生活をもっと楽しくしてくれます。プログラミングを知っているだけで作業を効率化できたり、自分がコンピューターでつくるモノをもっと魅力的にできることが数えきれないほどあります。そして、創造欲を思い切り発揮することができる。

退職したおじいさんが、持て余した創造欲を陶芸や盆栽にぶつけることはよくありますが、あなたも創造欲をおさえ込まずにプログラミングにぶつけて、毎日をより楽しくしましょう。プログラミングは根本的に楽しいもの。これをつねにココロに置いておかないと、学んでも身につくことはありません。

次ページお手軽レベルで十分
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事