日本のコロナ公表情報がどうにも頼りない理由 根拠となるデータの公開なしに判断できない

✎ 1〜 ✎ 295 ✎ 296 ✎ 297 ✎ 最新
拡大
縮小

東洋経済オンラインは、新型コロナの国内感染状況について特設サイトでデータを公開している。大量のデータを見やすく整理しているが、このサイトは担当者がデータ入力をほとんど手作業でやっている。参照している厚労省のデータがPDFや画像のため自動化が難しく、頻繁に公開形式も変わる。結局、目で見て入力するのがいちばん速いからだ。

厚労省だけではない。都道府県では、東京都が比較的モダンなデータ公開サイトを作った後、大阪府や神奈川県などが全く同じ作りのサイトでデータを公表しているが、オープンデータは一部に限られている。大阪府の特設HPにはオープンデータはない。

こうした情報公開に問題はないのか。濱岡教授は次のように話す。

定義がコロコロ変わり、集計方法もあいまい

「政府や自治体が公表している数字は、定義がコロコロ変わるし、検査人数と検査件数が混在するなど集計方法もあいまいです。厚労省の専門家会議が出す数字も、どのように推定しているかが公開されていません。厚労省の新型コロナクラスター対策専門家が、GitHubで詳細を公表するというので楽しみにしていたら、PDFの説明資料が出ているだけでした。GitHubはプログラマーがデータを共有する場所なのに、PDFなんですよ」

「5月12日になって実効再生産数のプログラムは公開されました。しかし、『接触を8割減らす必要がある』などとした根拠は今も公開されてない。そうした基本的な情報を公開しない一方で、『新しい生活様式』など、本来なら政治家が言うような提言をしています。科学者として踏み越えた面があり、疑問を感じます」

欧米の状況を見ると、日本のマスコミもよく引用するアメリカのジョンズ・ホプキンス大学はGitHubでデータを公開している。インペリアル・カレッジ・ロンドンやハーバード大学などはシミュレーションのためのソースコードも公開している。

「推定した結果だけでなく、そのために用いたモデル、データを公開してもらわないと妥当性を検証できません。公開すれば、第三者が確認したり、もしかするとより良いものにできたりするかもしれない。何よりも、『数字が操作されているのではないか』といった変な臆測を呼ぶことも少なくなると思います」

取材:木野龍逸(きの・りゅういち)=「フロントラインプレス(Frontline Press)」

Frontline Press

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

「誰も知らない世界を 誰もが知る世界に」を掲げる取材記者グループ(代表=高田昌幸・東京都市大学メディア情報学部教授)。2019年5月に合同会社を設立して正式に発足。調査報道や手触り感のあるルポを軸に、新しいかたちでニュースを世に送り出す。取材記者や研究者ら約40人が参加。スマートニュース社の子会社「スローニュース」による調査報道支援プログラムの第1号に選定(2019年)、東洋経済「オンラインアワード2020」の「ソーシャルインパクト賞」を受賞(2020年)。公式HP https://frontlinepress.jp

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT