自粛中に社会人が「学ぶ習慣」を付けるコツ3つ 自分が興味のあることを学ぶのがオススメ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そこで、まずは片付けをするのが重要です。片付けといっても、単に漫画を本棚に、おもちゃをおもちゃ箱に入れるだけでは足りません。「自分の目に入らない」ようにするのがポイントです。

漫画であればクローゼットの中に入れてしまい、見えないようにします。おもちゃであれば棚に入れて、これも目に見えないようにします。スマホもタブレットも、とても中毒性のある機器で、ディストラクションの最たるものですので、集中したいのであれば目の届かない場所に置きましょう。

そうすることで、まずは目の前のことに集中する環境を作ることができます。机の上はさっぱりとして、見えるものは壁とカーテンくらいしかない、これが理想的な学習環境といえます。

やりたいことをやる

次に2つ目。これは、興味のある分野の情報を濫読すること、すなわちたくさん頭に入れることです。ここは少し丁寧に説明が必要なので、何を学ぶべきか、という話からしていきます。

学び直しの対象は、せっかくの機会なので、やらなければならないことではなく、やりたいことにしましょう。

「会社から言われているから」「今のご時世やらなければならないから」という理由で学ぶ対象を選ぶと、その時点ですでにイヤイヤ選んでいることになるので、楽しむことは最初から難しいです。楽しめなければ学習など続くはずもありません。

そうして学ぶ対象を「やりたいこと」の軸で選んだら、その分野の情報を濫読するのがおすすめです。情報というのは主には書籍、そうでなければ動画やウェブの記事などを指しています。

何か興味のあることを学習するときには、いろいろな角度から記載された情報をインプットするのが早いです。

受験勉強の場合には「1冊を完璧に」が正解なのですが、大人の学び直しにおいては「何冊もざっと」が正解です。さまざまな角度から学習対象を知ることで、よりその分野の理解度が上がっていきます。

私の例で言えば、行動経済学に以前から興味がありましたので、何冊か本を購入しました。とりあえず1冊、ではなく何冊か買ってしまうのがポイントです。

著名なダニエル・カーネマンの『ファスト&スロー』だけ読めばいいのでは、と考える人もいるかもしれませんが、新分野の学習の場合には、全体像をそもそも理解できていないので、濫読によって全体像をざっとつかんでしまうほうが理解が早くなります。

次ページ3つ目が最も重要
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事