テレビマンが予言する「5月の番組表」7大異変 収録休止は業界にプラスに働くかもしれない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、そこまで至らなくても、交代で在宅勤務したり、感染疑いで自宅待機するスタッフが増えれば、現場の疲弊は加速度的に進んでいく。現在はどのニュースもワイドショーもコロナ関係の話題一色だが、今後は「特集の再放送」などが次第に増えていくのではないかという見方もある。

警察などの密着取材や、スズメバチハンター、ゴミ屋敷、鍵のトラブルなどの「いわゆる定番の数字が取れる特集」を再放送することで、視聴率を取りながら、スタッフを休ませる作戦をとる番組が増えていくのではないか。

テレビは「攻めの姿勢」を取り戻せるか

7.実験的なバラエティ番組が増えていく

実は現在、テレビの視聴率は好調である。外出できずに自宅にいる人が多いわけだから、考えてみれば当然のことだ。しかも、テレビ業界にとってうれしいことに、テレビ離れが進んでいる若者たちも、学校が休みになり、外出もできないので、最近テレビを見る機会が増えてきているという。

そうした中、テレビ業界の制作者の中から「攻めの姿勢」も見え始めている。まず、普通にロケができないことを逆手に取って、「在宅の出演者たち」を面白く結んで、従来にない新しいスタイルのバラエティを作ろうという「実験的な番組」が一部すでに出始めている。

こうした「在宅の出演者たちをオンラインで結ぶ」スタイルの番組制作は、若者が慣れ親しむYouTubeなどのネット動画の制作手法に、結果的にテレビの制作手法が近づかざるをえなくなっているということができるのではないか。

だからといって、すぐにそれが若者の心をつかむとは限らないが、少なくとも「多くの若者がテレビを見ざるをえなくなっている今」、そうした動きは見方によっては千載一遇のチャンスだと思う。

また、コロナ対策を取るためには、とにかく出演者の数を増やした「ひな壇バラエティ」のような、これまで定番としてきたテレビの制作手法をとることは非常に難しくなった。「せっかく若い人たちが見てくれているのだから、これを機に、新しくて面白いバラエティ番組を作って、もっと若い人たちにテレビを見てもらおう!」という意欲的な試みがこれから先増えてくるのではないか、と筆者は予測している。

あらゆる企画が出尽くしたかにも思える現在のテレビ界で、まったく新しい番組を生み出していくのはそう簡単ではないかもしれない。しかし、コロナによって数多くの「制約」が否応なしに増えてしまった現在、その制約を逆手にとった「企画力勝負」の状態の中で、一層ファイトが湧いてくるのがテレビマンの性(さが)ではないか。だから決して、テレビの先行きは暗くない、と僕は信じている。

鎮目 博道 テレビプロデューサー、顔ハメパネル愛好家、江戸川大学非常勤講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しずめ ひろみち / Hiromichi Shizume

1992年テレビ朝日入社。社会部記者として阪神大震災やオウム真理教関連の取材を手がけた後、スーパーJチャンネル、スーパーモーニング、報道ステーションなどのディレクターを経てプロデューサーに。中国・朝鮮半島取材やアメリカ同時多発テロなど海外取材を多く手がける。またAbemaTVの立ち上げに参画。「AbemaPrime」、「Wの悲喜劇」などの番組を企画・プロデュース。2019年8月に独立し、多メディアで活動。公共コミュニケーション学会会員として地域メディアについて学び、顔ハメパネルのメディアとしての可能性をライフワークとして研究する。近著に『腐ったテレビに誰がした? 「中の人」による検証と考察』(光文社・2月22日発売)

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事