在宅介護「代わりがいない」彼らに迫りくる限界 コロナ禍で負担激増、感染リスクにも怯える

✎ 1〜 ✎ 239 ✎ 240 ✎ 241 ✎ 最新
拡大
縮小
“家庭の問題”として閉じ込めてきた矛盾が、コロナ禍で一気に噴出してきている(撮影:穐吉洋子)

高齢者や障がい者らを家庭で介護する人(ケアラー)が新型コロナウイルスに感染した場合、誰が高齢者らの面倒をみるのか。ただでさえ苦労を余儀なくされているそうした家庭が、足元を大きく揺さぶられている。

介護時間 1日5.7時間も増加

「コロナの感染拡大以降、介護の時間は1日平均で5.7時間も増えています。介護によるストレスや身体的負担も増えている。マスクなどの衛生資材も足りていません。そんな状況で、介護する側の自分が感染したらどうなるのでしょうか?」

一般社団法人日本ケアラー連盟の代表理事・児玉真美さんはそう訴えた。介護施設の休業が増えて今までのような利用ができなくなったり、臨時休校で障害のある子どもがずっと家にいたり……。そうした結果、介護の時間が急増しているのだという。

話の元になっているのは、同連盟が自宅で介護をしている人を対象に実施したインターネット調査(3月21〜30日、回答者381人)の結果である。

「ケアに要する時間に変化はありましたか」の問いには、141人(37%)が「長くなった」と答えた。その増えた時間の1日平均が5.7時間なのだ。1日の4分の1に相当する長さである。普通に利用できていた通所施設が閉鎖になるなどして、家庭での負担が増したため、と思われる。

その結果、何が起きているのか。回答には次のような“肉声”が並んでいる。その一部を示そう。

日本ケアラー連盟代表理事の児玉真美さん。取材は電話で行われた(写真:児玉真美さん提供)
・ショートステイやデイサービスが利用できず、要介護者が家にいるので、自分自身のことや家事ができなくなった
・介助の時間が日中ずっとなので、食べているヒマがない。食べなかったり、家事をやりながらパンをかじったりしています
・母がデイサービスへ行かれずストレスが溜まり、いろいろと用事を作る。例えば、ティッシュを細かくちぎって花吹雪にする。大声で「おやつくれー」と叫んだり、杖でバンバン床を叩いたり、「なんかおくれ~」と杖で私を小突いたり
・ケアの負担が増えたため、買い物に行く体力がない。買い物に行くには重度障害児を連れて行かなければならない。買い物に行くにも感染の不安がある
・買い物自体行けない。ケアを代わってもらう人がいなく、外出さえできない

もうこれだけで、日々の暮らしは崖っぷち、と映る。

次ページ介護する側が感じている不安
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT