YouTubeに「有名芸人の参入」相次ぐ3つの理由 若手だけでなく宮迫博之や東野幸治も参入

拡大
縮小

YouTubeであれば、スタッフを自前で用意するか事務所に協力してもらうことで、ある程度は動画コンテンツとしてのクオリティを保つことができるし、内容に関してはテレビよりも自由度が高い側面もある。自分たちが面白いと思うことをそのままの形で見る人に届けられる。「とにかく人を笑わせたい、面白いことをしたい」と思っている芸人にとって、YouTubeは使い勝手のいいメディアなのだ。

しかも、やりたいことがやれるだけではなく、順調に行けばそこからテレビと同じぐらいかそれ以上の収入が得られる可能性もある。テレビで活躍している芸人がこれまでYouTubeになかなか参入していなかったのは、単に様子を見ていたという可能性が高い。

YouTubeはいまや若者だけでなく上の世代にも認知され、当たり前のものになってきた。そんな時代の状況を見て、テレビに出ている芸人も気軽にYouTubeを始めるようになったのだ。

若い世代の芸人の間では「テレビに出られないからYouTubeをやる」「テレビでできないことをYouTubeでやる」というような後ろ向きな理由ではなく、単に自分たちを表現するための新しいチャンネルを持つだけだという感覚がある。

霜降り明星、四千頭身、かが屋といった「お笑い第七世代」と呼ばれる若手芸人は、物心ついたときからインターネット文化に触れているデジタルネイティブ世代でもあるため、YouTubeとの親和性が高い。彼らは気負うことなく、YouTubeで自然に自分たちのやりたいことができている。

「違法アップロード対策」にもなる

また、芸人が積極的にYouTubeを始めているもう1つの理由は、自分たちのネタ動画が違法にアップロードされるケースが目立つからだ。芸人にとっては、ネタを見てもらえるのは嬉しいが、違法動画で見てほしくはないというジレンマがある。そこで、公式チャンネルを作ってネタ動画を発信することで、それを見てもらえるようにしたいと考えている人が増えているのだ。

新型コロナウイルスの脅威が広がっていて、地上波テレビは危機に直面している。テレビよりも小規模な体制で制作ができる「個」のメディアであるYouTubeでは、こういった有事の際にも普段通りのコンテンツを発信することができる。芸人と彼らを愛するファンにとって、これからYouTubeは最も身近なメディアになっていくだろう。
 

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT