「資本論」が「生き延びるための武器」になる事実 19世紀イギリスにマルクスが見た不変の原理

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ただ「これを読んで、『資本論』を読む気がするかな?」という疑問があるのです。学生や社会人がそういった入門書を読んで、「ふうん。よし、では1つ頑張って『資本論』を読んでやろう」という気持ちになるかというと、残念ながらそういう方向へ誘導してくれそうな本があまり見当たらないように感じられるのです。

そこに私がやるべきことがあるのではないか、と思い至ったのです。『武器としての「資本論」』で私が「ここが『資本論』のキモです」という話をして、それをきっかけに読者の皆さんにぜひ『資本論』を読んでいただきたい。もうすでに読んだよという方は、ぜひ再読していただきたいと思っています。そのためにはどういった方法があるか、いろいろ考えてみたのがこの本なのです。

現実の見え方がガラッと変わる

今や大学においても、「講義でマルクスをやります」と言うには、何かしら言い訳が必要な世の中になっています。

白井聡(しらい・さとし)/思想史家、政治学者、京都精華大学教員。1977年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻博士後期課程単位修得退学。博士(社会学)。3.11を基点に日本現代史を論じた『永続敗戦論 戦後日本の核心』(太田出版、2013年)により、第35回石橋湛山賞、第12回角川財団学芸賞などを受賞。そのほかの著書に『「物質」の蜂起をめざして レーニン、〈力〉の思想(増補新版)』(作品社、2015年)、『国体論 菊と星条旗』(集英社新書、2018年)などがある(撮影:梅谷秀司)

1つは時代の問題があります。マルクスが生きたのは19世紀です。生まれたのが1818年で、少し前にマルクス生誕200周年があったわけです。

そうなると、「今の世の中は19世紀当時と大きく変わっているではないか。いくらマルクスが天才的に頭がよかったといっても、200年も前の人が見聞きして書いたことと現在の状況には、だいぶギャップができているだろう」と思われるわけです。

それはそのとおりなのです。当時と比べて世の中が変わっていることはたくさんあります。にもかかわらず、なぜマルクスがいまだに重要だと言われているのかといえば、それはマルクスの創造した概念の射程が非常に広いからです。何かしらの本質をつかんでいるからこそ、今日なお読まれるだけの価値があるのです。

『武器としての「資本論」』では、マルクスにおいて特徴的ないくつかの概念を深掘りしました。マルクスが19世紀のイギリスという現実を見てそこから得た概念、それは現在にも十分通用するものです。

なぜか。マルクスの概念には大きな拡張性があるからです。本質をつかんでいるからこそ、拡張性がある。マルクスが現代に至るまでの資本主義社会の変化のすべてを想定・予言していた、などと考える必要はありません。

次ページ『資本論』から現在を見ようとするのは何のため?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事