「10年後に稼げない人」と稼げる人の決定的な差 AI、ロボット化でも生き残れる仕事の条件

拡大
縮小
これからの「失敗しない」仕事選びとは?(写真:metamorworks /PIXTA)

『10年後に食える仕事 食えない仕事 AI、ロボット化で変わる職のカタチ』(東洋経済新報社)の冒頭で、著者の渡邉正裕氏はイギリスの経済学者ケインズが1930年に残したことばを引き合いに出している。

「100年後、人類は歴史上初めて、余暇をどう楽しむかを悩むようになる」というものだ。技術が進歩し、人間はごく短時間だけ働けばこと足りるようになるため、労働から解放されて時間を持て余すという予測である。

ところが2030年を間近に控えた現在、日本人の現状はケインズの予測とはほど遠いものになっている。

なにしろ超少子高齢化、経済のグローバル化、求人側と求職側との受給ギャップなどさまざまな問題を抱えているのだから、今後も「働き手不足」が加速することは間違いない。

そして今後はさらに、60代以上の高齢者が労働市場に駆り出されることになるだろう。外国からの労働者のサポートを受けながら、なんとか社会を維持できている、という状況になる可能性が非常に大きい。

そこで本書では、今後の仕事のあり方やニーズ、その渦中にあるわれわれが選択すべき道などについて包括しているのである。ちなみに渡邉氏は、ニュースサイト『MyNewsJapan』(mynewsjapan.com)のオーナーでもある編集長、ジャーナリスト。

どこに落とし穴、そしてチャンスがあるのか

ITを中心とするテクノロジー進化で、日本人の仕事はどう変わろうとしているのか。その立体的な視座――どの職業が、仕事量・賃金水準・雇用について、時間軸でどう変化していくのか、どこに落とし穴、そしてチャンスがあるのかーーを提供し、未来を見据えたキャリア設計に寄与するのが、本書の目的である。(「この本の<目的> 2020年以降の職業、仕事選びに」より)

そうした明確な目的があるからなのだろう、内容はこちらの予想以上に具体的だった。

まずは“「人間の強み」が不可欠な仕事の条件”が提示され、次いで“「AI・ロボットの強み」が活かせる仕事”を紹介。以後、各エリアの職業と特徴、障害と変化のスピード、「消える仕事」と「消えない仕事」、仕事の選び方などが解説されていく。

だから読者は、自分の力量や目的と照らし合わせながら読み進めていくことができるのだ。ここではそのなかから、第6章「仕事をどう選び、シフトするべきか」をクローズアップしたい。

これから仕事選びを行うことになる10代の学生や、転職に直面して今まさに迷っている20~30代に対し、AIやITの視点からアドバイスを試みた章である。ただしここに書かれていることは、世代を超えた普遍的なものだと個人的には感じた。

次ページより高い報酬と安定雇用を得られる仕事とは
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT