リモートワークに有効な「Slack」導入4つのコツ バターフィールドCEO「仕事はスマホで完結」

✎ 1〜 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 最新
拡大
縮小

Slackが発展してきた経緯を追いかけると、スモールスタートは最もわかりやすい出発点となる。まず初めに、小さな3人程度の小さなチャンネルからスタートする。これはチームメンバーでも、経営メンバーでもいい。

その3人を含む部署に拡大しチャンネルを立ち上げ、さらに部門に拡大したチャンネルを立ち上げる形で、Slackによってコミュニケーションを行う規模を社内で大きくしていく。こうして、ボトムアップ、あるいはトップダウンであっても、同じ方法論で、Slackによるコミュニケーションを拡大させていくきっかけを作ることができる。

オリジナルの絵文字で「企業らしさ」も出せる

意外に思われるのは、Slackでの絵文字の活用だ。Slackでは投稿に対して返信する形でスレッドを構築でき、議論を束ねることができる。同時に、各書き込みへのリアクションを絵文字やオリジナルのアイコンで答えることができる。例えば目玉の絵文字は「見ました」という意味だし、グリーンのチェックマークは「確認しました」「OK」といった意味合いになる。あるいはオリジナルの絵文字を設定すれば、その企業らしさが出てくる。

また、誰が「目玉」の絵文字をつけたかによって意味合いが変わる。例えば社長が目玉をつけることは、同僚の目玉絵文字に比べて、緊張感が走る。そうした会社の中での機微がSlackに反映されるようになると、Slackによるコミュニケーションが根付き始める。

ワークフローは、Slack上に提携業務を設計することができる機能だ。電話を受けたとき、誰かが訪問してきたとき、あるいは会議室の予約など、決まった書き込みをフォームに入力するだけで実現できるようになる仕組みだ。

これらとすでに社内で使っているシステムやサービスと連携することによって、Slack上で多くの業務が進んでいく。つまり働く人は、Slackの画面から離れることなく、社内の業務をこなせるようになっていく。

4点目が共有チャンネルだ。とくに日本の企業では使用率が高い、自社のSlackに社外の人を招待することができる仕組みだ。社外の人を巻き込むプロジェクトであっても、連絡手段をSlackに統合することができ、前述のワークフロー同様、コミュニケーションをSlackにより多く統合できる。

上の画像をクリックすると、「コロナショック」が波及する経済・社会・政治の動きを多面的にリポートした記事の一覧にジャンプします

Slackは導入企業にとって、「仕事のインターフェース」となればなるほど、コミュニケーションや業務が効率化し、Slack上で展開されるようになる。結果、オフィスという場を共有していなくても、日常的なやりとりを継続することができ、簡単な文書作成や、かしこまったメール作成から解放される可能性が高い。それはスマートフォンからのアクセスであっても同様だ。

そのうえで、対面で必要な業務を再定義したり、よりやるべき仕事に取り組む時間を大きく確保できる。こうして働き方の変革が進んでいくことになる。

松村 太郎 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつむら たろう / Taro Matsumura

1980年生まれ。慶應義塾大学政策・メディア研究科卒。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、キャスタリア株式会社取締役研究責任者、ビジネス・ブレークスルー大学講師。著書に『LinkedInスタートブック』(日経BP)、『スマートフォン新時代』(NTT出版)、監訳に『「ソーシャルラーニング」入門』(日経BP)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT