「大人の読解力」で苦戦する人たちの"勘違い" 苦手意識がある人が取り組むべき3つのこと

✎ 1〜 ✎ 129 ✎ 130 ✎ 131 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それは「精読」をすることです。

次の3つのポイントで「精読」を進めてください。

【ポイント1】1冊を3回読んでください

たくさんの種類の本を読まないことがコツです。本が好きでない人が、量をこなしてもまったく意味がありません。

【ポイント2】その本に書いてあることを評論してください

評論とは「自分だったらどう考えるのか」「自分だったらどう行動するのか」というものです。つまり、「考える」ことをします。この「考える」ことができるかどうかが読解力の要なのですが、「考える」ことが行われないと、ただ「字づら」を追うだけの“作業”になることがあります。

しかし、「考えることが大切」と言われても、残念ながら「考える」の意味がわからない場合があります。「考えるとはどういうことを言うのですか?」と問われて答えられるでしょうか。多くの場合、「考えなさい」と言われても、ただ「悩んでいるだけ」だったりします。そこで、「考える」ために必要な代表的な次の2つの「問いかけ」を自分にされてみてください。

「要するにこれは何が言いたいのか?……【抽象化】
「自分に当てはめるとどうなるか?……【自分事】

このワードを自分に問いかけると頭脳が動き出します。つまり「考える」状態ができると考えていいでしょう。大人の読解ができている人は、これが自然とできている人たちであると言ってよく、その結果、印象に残り、記憶に残り、さらに自分の一部にするのことができるのです。

量をこなすのではなく「精読」を心がける

【ポイント3】本に書いてあることをすべてマスターしよう、やってみようとしないこと

本1冊から1つの情報が得られたら読んだ価値があると言われています。ですから、本にたくさん線を引いたり、付箋をたくさん貼ったりすることで満足して、何1つ実践できずに終わってしまうということが往々にしてあるのは、たくさんの情報を得ようと思いすぎている傾向にあるといえます。

『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」になる10のマジックワード』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

そこで、次のようなことをしてみます。線を引いたり、付箋を貼ったりした中から、「やってみたいことを3つ以内に絞る」ということをします。やらなければならないことではなく、「やってみたいこと3つ以内」です。それを得るために本を読んだのだと思えばいいでしょう。そしてそれを実践してみます。これが本を読んだ価値なのです。

以上のような3つのポイントを押さえて本を読めば、大人の読解力がつくだけでなく、行動力もついていきます。

最後にもう一度言いますが、本が好きではない人が、たくさん本を読んで読解力を高めようと思うのではなく、「精読」によって自分の糧となる情報を獲得していくことにフォーカスしたほうがいいでしょう。

また、1日2時間読書するというように決めてもいいですが、そのように決めると2時間は“読まなければならない”と義務化が始まり、実際は無意味な”作業”に終わってしまう可能性もあります。

以上のことを参考にされて、読むことが楽しみになる読書をしてみてください。すると大人の読解力は自然と身に付いてくることでしょう。

石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4000人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、Mama Cafe、執筆、講演を精力的に行う。国際経営学修士(MBA)、教育学修士。著書に『子ども手帳』『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』、『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』ほか多数。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事