暗記だけで数学を乗り切った学生の悲しい末路 暗記数学こそ読解力低下の遠因ではないか

拡大
縮小

「ものの個数を求める問題」には、就活の適性検査によく出題される2通りに数える問題もある。これは、たとえばアルバイト表のようなもので、横には日、月、…、土と曜日が並び、縦にはAさん、Bさん、Cさん…と名前が並び、各人が出勤するところに〇を入れる場合、横に並んだ〇の合計と縦に並んだ〇の合計は同じ個数になる。その性質を使うような問題である。

さて、数学には筆者も講義している「離散数学」という分野がある。これは、③で紹介したような「対称性を利用して数える」こと、京大入試問題で紹介したような「帰納的に数える」こと、上のアルバイト勤務表で紹介したような「2通りに数える」ことなどが基礎となる分野であり、高校の学習指導要領にも含めることが検討されたことがある。この分野は昨年、経済産業省が来るAI時代を視野に入れて発表したレポートの中で、「代数学」と「情報科学」にまたがる分野として図示されている。

1つの問題に1つの選択しかできない人

かつて、代数学と並んで離散数学を研究したこともあって、暗記数学の負の側面にある「ものの個数を数えること」の面白さと、将来重要になる側面も考慮して、昨年末に高校生でも読むことが可能な『離散数学入門 整数の誕生から「無限」まで』(講談社ブルーバックス)を出版した(上記の京大入試問題の解説も掲載)。暗記数学の対極にある世界だと考える。

最後に、数学教員を目指す桜美林大学2年生の学生が新年早々に述べた次の一文は、私にとって生涯忘れられないものとなるだろう。

「暗記数学は、1つの問題に対して1つの選択しかできない人を育てていると思います」

芳沢 光雄 数学・数学教育者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よしざわ みつお / Mitsuo Yoshizawa

1953年東京都生まれ。東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)、桜美林大学リベラルアーツ学群教授などを歴任し現在、桜美林大学名誉教授。理学博士。国家公務員採用I種試験専門委員(判断・数的推理分野)、日本数学会評議員、日本数学教育学会理事も歴任。著書に『AI時代に生きる数学力の鍛え方』(東洋経済新報社)、『新体系・大学数学入門(高校数学、中学数学)の教科書(上・下)』(ブルーバックス<講談社>)などがある。数学プロセス (https://sugaku-process.net/)というホームページも運営

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT