「ロッキー/ライズ」実際に乗ってわかった実力 使い勝手は高いが「煮詰め不足」が気になる

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
左:ダイハツ「ロッキー」、右:トヨタ「ライズ」(筆者撮影)

2019年秋の「東京モーターショー」のダイハツブースで、これほど重要なクルマがステージではなくブースの下に展示されていたことに驚いた。新コンパクトSUV「ロッキー」のことである。

そのとき、初めて実車を目にして「これは売れそうだ」と直感したが、トヨタの姉妹車「ライズ」とともに、まさしくそのとおりの状況となっている。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

トヨタは自前でもコンパクトカーを開発しているが、ダイハツからOEM供給を受ける車種もいくつかある。

「パッソ」や「タンク/ルーミー」、軽自動車の「ピクシス」シリーズなどがそれだが、東京モーターショー直後の2019年11月に加わったのがライズだ。

ダイハツ版はロッキーという往年の車名を復活させたが、トヨタ版には新しい車名が与えられた。

空白期間は3年半

そのライズは11月に7484台を販売し、月間販売台数ランキングでいきなり4位に。翌12月には、9117台で2位と順位を上げ、2020年1月には、2位の「カローラ」(8480台)以下を大きく引き離し、1万0220台を販売したライズがついに1位となった。姉妹車のロッキーも1月には3153台を販売して21位と健闘した。

コンパクトSUVでは、かつてダイハツ「テリオス」/トヨタ「キャミ」、ダイハツ「ビーゴ」/トヨタ「ラッシュ」という姉妹モデルが存在した。後者が2016年3月に販売終了してから今回のロッキー/ライズの登場まで3年半あまり。

「ライズ」のリヤまわり(筆者撮影)

空白期間が長く、もっと早く出てきてもよかった気もするが、ダイハツとしてはDNGA第1弾をダイハツ専売の看板車種である「タント」にしたい思いもあり、あえてこのようにしたのではないかと思われる。

さて、もともと大柄で高価な車種から広まったSUVブームは、時間の経過とともに徐々にサイズの小さい低価格のクラスまで波及し、やがてコンパクトクラスにも及んだ。

その波はいまや欧州を中心に世界的で、ここ数年で車種も増え、SUV全体の中での販売比率もますます高まっている。いまやコンパクトクラスは、普通のハッチバック車の「V40」に見切りをつけて、SUVの「XC40」のみとしたボルボのような例もある。

次ページ全幅1695mm貴重な5ナンバーサイズ
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事