「ハスラー」「タフト」がライバルといえない理由 異なる狙いで開発されたそれぞれの特徴とは

拡大
縮小
スズキ「新型ハスラー」2019年12月24日に実施された発表会にて(筆者撮影)

日本は今、SUV(スポーツ・ユティリティ・ヴィークル)ブーム真っ只中にある。日本車と輸入車、合わせて100近いモデルが新車として販売されているのだ。こうしたトレンドは、軽自動車にも影響を及ぼしている。

注目されるのが、2020年1月に発売されたスズキ「新型ハスラー」と、2020年央に発売が予定されているダイハツ「タフト」だ。

この2つのモデル、自動車専門メディアではガチンコライバルのように報じるられる。だが、どちらも実車を見て関係者の話を聞いてみると、どうも状況が違うように感じた。

登場した順に、新型ハスラーとタフト、それぞれの実像をご紹介したい。

軽クロスオーバーSUVの立役者

まずは、新型ハスラーだ。2019年12月24日、東京都渋谷区内のイベントホールで、新型ハスラーのメディア向け発表会が行われた。

「新型ハスラー」発表会に登壇した鈴木俊宏社長(筆者撮影)

その冒頭で、スズキの鈴木俊宏社長が「6年前の同じ日(12月24日)、初代を発表してから、ハスラーは軽にクロスオーバーSUVという新しいジャンルを作った」とハスラーの功績をたたえた。

初代ハスラーは、2013年末の発売以来、2019年度まで一度も販売台数が前年比減とならずに右肩上がりを続け、累積販売台数は発表時点(2019年11月末)で47万6981台にも達した。

なぜ、ハスラーはここまで大成功したのか。その背景には、業界で「(鈴木)修会長の(コンピューターならぬ)勘ピューター」と呼ばれる、スズキ独自のマーケティング戦略がある。

時計の針を少し戻すと、2013年末、筆者は新宿区内での初代ハスラーの記者発表に出席した。

次ページ現場で見た草の根マーケティング
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT