柳家花緑、偉大な祖父「小さん」とは違う新境地 「僕は今を生きる」天才と呼ばれた噺家の半生

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11
拡大
縮小

花緑にはいくつかの著書があるが『落語家はなぜ噺を忘れないのか』(角川SSC新書)は、落語ファン必読だ。落語家にとって「噺を覚える」「修行する」とはどういうことなのか、を極めて具体的に、わかりやすく説明している。

青年のような明るい笑顔を見せた柳家花緑(編集部撮影)

この本の中で花緑は、祖父柳家小さんの代表作の1つである「笠碁」を学ぶにあたって徹底的に研究し尽くしたと書いている。小さんの「笠碁」の放送音源をすべて何度も聞くとともに、他の演者の数多くの「笠碁」も聞いた。そのうえで、自分の「笠碁」の台本を書いているのだ。

筆者は大学4年の夏に、就職活動もせずに信州の保養所で松鶴や小さん、米朝、志ん朝などの落語を聞いて書き起こしたことがある。耳から聞くだけでなく書き起こすことで噺の組み立てや、演者の意図、思惑が手にとるように理解できた。松鶴などは同じ噺でも、持ち時間によって登場人物や道具立て、話す内容をすべて変えていた。その緻密な計算に驚いたものだ。ただ書き起こしの作業は、難行苦行に近い。二度とやりたくないと思った。

50歳を迎える花緑から失われない親しみやすさ

花緑は多くの噺を聞いて、それをもとに自分の噺の台本を書き起こしているのだ。驚くことに、大きな会で高座に噺をかけるたびに台本を書いているのだという。

「20代の頃は独演会の前、2時間しか寝ていないんですよ。夜の7時の会に、朝の7時までやっと稽古して。台本が書き上がって、あと12時間のうちに覚えるなんてそんな無謀なことをやっていました」

花緑は、ディスレクシアという障害から逃げていない。そんな障害がありながら、最も苦手な「文字」と今も格闘しているのだ。

「だから、人の2倍脳が疲れるんですよ。若いときは平気だったけど、40代に何度か倒れています。3年に1回、2年に1回、1年に2回、1年で3回とか倒れるようになりました。過労ですから、救急車で運ばれて点滴2袋入れて、酸素を吸って、半日休まないと治らないっていう」

五代目柳家小さんの孫、柳家花緑も来年には50歳になる。しかし花緑は「青年」の明るさ、親しみやすさを失っていない。

「花緑のファンかどうかではなくて、だれであっても“やっぱり花緑を観てよかった。もう友達を誘いたくてしょうがない”という存在になりたいですね」

(文中敬称略)

■柳家花緑 プロフィール
1971年8月2日、東京都豊島区生まれ。母は五代目柳家小さんの娘。母の弟は六代目柳家小さん。1980年初めて落語を演じる。1987年、正式に祖父五代目柳家小さんに入門し、前座名九太郎を名乗る。1989年9月、二つ目に昇格し小緑、1994年3月、22歳の若さで真打昇進。柳家花緑を名乗る。
1994(平成6)年 国立演芸場花形演芸会金賞
1994(平成6)年  にっかん飛切落語会努力賞
1995(平成7)年  花形演芸会金賞
1997(平成9)年  花形演芸会大賞
1998(平成10)年 彩の国埼玉芸術劇場「拾年百日亭」殊勲賞
1999(平成11)年 彩の国埼玉芸術劇場「拾年百日亭」大賞
2000(平成12)年 国立演芸場花形演芸会大賞
〇出囃子「お兼ざらし」
「舞踊や古典芸能に詳しい柳家さん喬師匠が選んでくださいました」(本人談)
〇持ちネタ 
「寿限無」「出来心」「野ざらし」「粗忽長屋」「狸札」「時そば」「初天神」「ちりとてちん」「片棒」「蟇の油」「船徳」「明烏」「うまや火事」「御神酒徳利」「平林」「紺屋高尾」「長短」「宮戸川」「らくだ」「子別れ」「目黒のさんま」「二階ぞめき」「天狗裁き」など
「いつでも高座にかけられるのはこれくらい。持ちネタとしては200くらいです」(本人談)
〇公演予定  2020年2月以降の主なホール落語
・2月8日(土)柳家花緑独演会「第九回 渡辺通り 花緑会」電気ビルみらいホール (福岡県)
・2月9日(日)柳家花緑独演会 くまもと森都心プラザホール (熊本県)
・2月11日(火・祝)柳家花緑独演会 久留米座花緑会 久留米シティプラザ 久留米座 (福岡県)
・3月8日(日)扶桑特選落語会 扶桑文化会館 (愛知県)
・3月20日(金・祝)柳家花緑 柳家三三 二人会 リンクモア平安閣市民ホール (青森県)
・4月25日(土)柳家花緑独演会 花緑ごのみ 千葉市文化センターアートホール (千葉県)
※各イベントの詳細については主催者にお問い合わせください。
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT