JRの安全支える名裏方、キヤ・クモルって何だ? JR西の在来線で活躍、走る姿がレアな車両

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小

キヤ141系の役割は、軌道関係や信号通信関係の検査・測定である。具体的には、軌道関係では線路のゆがみや高低差、信号通信関係では信号や踏切の状態を調べ、不具合が見つかればその場所や内容を記録。担当部署に連絡し、必要な補修を行うというものだ。ドクターイエローと同じく、線路などの“お医者さん”的存在で、ステンレスの車体に配された黄色もドクターイエローを思わせる。ちなみに、キヤ141系には"ドクターWEST"という愛称がある。

車内に入ると、まず目に飛び込んできたのは大きな発電機だ。キヤ141系はディーゼルエンジンで走行するのに加え、さまざまな計測機器を動作させるための電気も自前でまかなえ、電化・非電化を問わず検測することができる。その対象エリアはJR西日本全域にとどまらず、JR四国やJR九州、さらに京都丹後鉄道や若桜鉄道といった第三セクター鉄道などにも及ぶ。

九州や四国へ”出張”も

発電機室の隣には、軌道関係の測定室があった。いくつものモニターが並ぶ室内は、工場の制御室のよう。専用の台車や測定機器で計測したデータをここで収集・分析し、保線作業につなげる。隣の車両にも測定室があり、こちらは信号通信関係の測定を行っている。

九州や四国へ“出張”する際は、数日間にわたってスタッフが車内で過ごすため、車両の一角には仮眠用のベッドを備えた休憩室やトイレ、大きめの洗面台もあった。まさに、車両内が1つの職場である。

次ページ 修理部品を運んだ「クモル」
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT