俺たちの「大戸屋」が変わってしまった理由 ランチ迷走で自滅、外食大手が買収に意欲
確かにこうした負担軽減策も重要だが、店内調理にこだわるのであれば、その認知度を高める工夫も必要だろう。競合より高い価格であっても、消費者はその背景に納得・共感すれば支払う時代。提供する企業側にとっては当たり前のことであっても、消費者にはていねいに説明しなければ伝わらない。
もっとも、なかなか反転攻勢の糸口がつかめない大戸屋ホールディングスだが、業績とは裏腹に株価は好調だ。11月中旬には17年ぶり高値となる2694円をつけた。これは、外食大手のコロワイドによる大戸屋ホールディングス株の取得と、今後の買収の観測によるものだ。
10月1日、コロワイドは大戸屋ホールディングス創業家の三森三枝子・智仁の両氏から、発行済み株式の18.67%を取得。コロワイドの野尻公平社長は11月15日の決算説明会で「M&Aも検討している」と説明した。
合理化を徹底する社風になじむか?
コロワイドは居酒屋「甘太郎」や「土間土間」、焼き肉の「牛角」、ハンバーガーの「フレッシュネスバーガー」など多種多様な業態を展開する。セントラルキッチンを持ち、多くの業態で共通の食材を使用することによる、効率的な店舗運営に特徴がある。野尻社長は決算説明会の場で、大戸屋について、セントラルキッチンを活用したコスト削減の可能性にも言及した。
1店1店で調理する大戸屋とは正反対で、合理化を徹底したコロワイド。ほかの多くの外食チェーン幹部も、「あまりにも社風が違う。一緒になってうまくやれるのか」と首をかしげる。だが、大戸屋ホールディングスの経営陣は、「まだ具体的な話はしていないものの、協業に向けて積極的に議論している」と前向きな姿勢だ。
人件費高騰と客離れのジレンマに悩む大戸屋ホールディングスの経営陣はどのような判断を下すのか。仮に統合するにせよ、大戸屋は店内調理が何よりの武器である以上、それを最大限生かした戦略こそ求められる。
大戸屋ホールディングスの株価・業績、コロワイドの株価・業績 は「四季報オンライン」で
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら