そのうえで、調査結果を分析して課題を特定し、現場の環境・風土・マネジメント方法などを改善していき、効果を実感してもらうための理想のステップをお伝えする。しかし、こうした活動はすぐに効果が表れるものばかりではない。
そこでまず、お薦めしたいのは、回答内容に対して、きちんとリアクションをすること。うまく活用している企業の場合は、個人を特定できない形で回答結果をオープンにして、寄せられた定性コメントに対して役員が真摯に回答をしているところもある。地道な活動の積み重ねで、「サーベイに協力することは意味がある」と感じてもらうこと。このような誠実な対応によってサーベイ自体が、従業員満足の向上にもつながっているという。
従業員を顧客と捉えると…
ちなみに、サブスクリプション型のビジネスモデルには、カスタマーサクセスという考え方があるのをご存じだろうか。サブスクモデルは、カスタマーから継続的に利用(課金)してもらうことで初めて利益が出るビジネスモデルであるため、契約してもらうこと以上に、解約されないことの方が重要だ。サービス開始後に、「このサービスは価値がある」と使い続ける理由を感じてもらうことに注力している。
この考え方は、人事サーベイやツールにも通じる。本来、人事部や企画部も、従業員を顧客と捉えて社内カスタマーに価値のある活動にしないと、真に持続的な取り組みにはならないが、そこまでの意識で臨んでいる組織は少ないのが実態だ。
サーベイやツールはあくまで手段だ。こんな結果でしたという共有ではなく、そこでわかった事実を踏まえ、本質的な課題にどう手を打つのか、それを経営視点と現場視点を踏まえて施策の推進をして初めて意味がある。
とはいえ、こうした議論が増えてきたこと自体は、企業に、組織や人材をよりよくしていきたいという思想が浸透してきたということでもある。さて、読者の皆様の現場や組織はいかがだろうか。企業にとっても、個々人にとってもよりよい組織やエンゲージメントのあり方を考えるきっかけにしていただきたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら