「本末転倒な選考」がまかり通る時代は終わった データで判定、「就活テクニック」も無意味に

✎ 1〜 ✎ 577 ✎ 578 ✎ 579 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

その要因として、入社後の教育や関わりの問題のほうが大きいというケースもあるとは思いますが、話を聞く限り、その企業に合った人材を面接で見極めることができていないケースが多いのです。

ただ、この事実をあからさまにすると、入社前に面接評価した自分自身だけでなく、役職者や役員、社長などの見極めの目を、堂々と否定することにつながります。だからこれまで多くの企業が意図的に表にしてこなかったのかもしれません。

しかし、企業間の競争はますます激しくなる中、働き方改革も推進し、より短時間で生産性を高めるためには、少数精鋭の組織構築を実現しなければなりません。

また、企業には活躍できない人材を雇用し続けられる余裕がなくなってきています。一度雇用すると、解雇することが困難な今の日本では、活躍できる人材を採用する精度を高めることが、ますます求められています。

旧態依然の選考手法はまだまだ残る

そこで、これまでの選考の実態を明らかにして、客観的事実を基に本質的な改善に着手している企業が増えてきていると感じています。

一方、そのような流れに逆らうように、「俺の見極め方法は正しい」と、根拠が薄い面接や選考方法を、ただ繰り返す人は、まだまだ多くいます。

社長をはじめとして、役員、部責任者など、ある一定以上の立場の人で、「自分は成功者だ」という自覚を持っている人たちの中に、「自分には人を見る目がある」という自負を持っている人が多くいます。そうした人たちの見極め方法は、自身の成功体験にひも付けたある特定の論理をもって、見極めをするのが特徴です。

例としていくつか挙げてみましょう。

・選考中、「手を上げて」と伝えたときに、スッと手を上げられなかった学生はNG → (素直さを見ているとのこと)
・一緒に食事をして、食べるのが遅かった学生はNG → (基本的な行動スピードを見ているとのこと)
・食事の際、あえて骨付きの魚料理を出し、魚の食べ方を見て汚かったらNG → (躾レベルと、器用さを見ているとのこと)
次ページ団体競技の部活経験がない学生はNG
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事