ミスを極度に恐れる人が「実は損している」理由 焦って保身に走るほうがかえってよくない

拡大
縮小

3つ目の理由は、ちょっとしたミスや失敗が起こる職場のほうが、得てして活気があっていい雰囲気だからです。完璧主義者ばかりがそろえば、失敗やミスは確かになくなりますが、同僚同士の会話も減り、なんだか暗い雰囲気になりがちです。ちょっとしたミスに対する叱責も強くなりがちで、仕事をするにも息が詰まってしまうでしょう。

実際、雑談では、失敗談を話すと場の空気がほぐれる、親近感が生まれるなんてことが、ビジネススキルとして言われます。

「ああでもない」「こうでもない」とわいわい言いながら乗り越えるからこそ、チームとしての連帯感や達成感につながるのではないでしょうか。

また、普段からミスや失敗が起こる職場は、いい意味で、ミスや失敗に「慣れて」います。ここ数年、「過去経験のないような大きな災害」が日本中で起こっていますが、そのたびに被害が出てしまうのは、「過去に経験がないから」です。

ちょっとしたミスや失敗を経験し、それを皆で乗り越えた実績があれば、いざ、「過去経験のないような大事件」が起きたとしても、「まずどのように対処すべきか」という基本動作ができるはずです。もちろん、大きなミスや失敗、事件や災害は起こらないに越したことはありません。しかし、何が起こるかわからない以上、できる限りの対策を取っておく必要があるのではないでしょうか。

小さなミスや失敗は、やがて起こってしまうかもしれない大きな事件のための「避難訓練」ともなるのです。

誰でも失敗はなくせない……ならば

このように、ミスや失敗は、職場の雰囲気をよくし、個人の能力向上のきっかけや新しいものを生み出すチャンスにもなりえます。ですから、ミスや失敗に的確に対処することで、職場における評価もぐんぐんと上げていくことができます。

『ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?』(日経BP)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

ただ、多くの人は、失敗やミスをしてしまった時点で、焦って保身に走ってしまいがちです。失敗やミスをしたとき、絶対にしてはいけないのは、「焦る」「言い訳する」「隠す」なのですが、実に多くの人が、失敗した瞬間に焦って、ギリギリになるまで隠し続けます。場合によっては、自分の見える範囲だけで取り繕おうとし、バレたら言い訳し始める……という行動をとります。

確かにミスや失敗をしたら、誰でも焦ってしまうでしょう。それはやむを得ないことです。しかし、失敗やミスは、積極的に克服を目指すことで、前述の3つのメリットを得られるわけです。ミスや失敗で強烈な焦りが湧いてきたら、とにかく一呼吸おいて、積極的な解決を目指しましょう。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT