外国人観光客に「日本語」で話すとどうなるか 外国人=外国語で話さないとダメ、ではない

✎ 1〜 ✎ 298 ✎ 299 ✎ 300 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

教え子の留学生が、帰国前に一人旅に出て日本語を使おうと思ったけれど、宿の女将(おかみ)が英語ペラペラ、日本語であいさつしているのに英語で返されて最後まで英語、という残念な例もあります。

──とにかく日本語で話す。

3ターン、つまり①自分の発話、②相手、③自分、の③までは相手が何語で返してきても日本語を使いましょう。次の返事が日本語でなければ日本語はやめて、日本語なら可能な限り日本語を交えて会話を続ける。四国で試したら9割は日本語が返ってきました。新宿のゴールデン街に研究でよく行きますが(笑)、飲みながらだと日本語、英語ちゃんぽんになります。意外と日本語は通じます。

多文化共生の「訓練」になる

──会話以外の工夫も必要。

事前、事後の調整ですね。例えば、手書きでもいいので英語の飲食メニューがあれば、注文を含めたコミュニケーションは何も手がかりがないときに比べて円滑になるでしょう。これは事前調整です。

『「やさしい日本語」で観光客を迎えよう』(書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします)

──インバウンドは増えていますが、歓迎ばかりでもない。

来なくて結構、という空気の強い観光地も確かにある。面倒なうえにどうせ一過性だから、日本のお客を大切にすればいい、と。一理あるし、理由があるだけいい。そもそも、外国人というだけでコミュニケーションを拒否する人も多いですね。わからないでもありません、異文化コミュニケーションにはエネルギーが必要ですから。私の大学の留学生も日本人の友達ゼロなんていっぱいいます。私もいろいろと機会をつくるんですが、留学生と日本人が友達になるのは3割弱くらいです。

──異文化コミュニケーションは観光で終わりではないのに。

観光は楽しい場面なのでコミュニケーションが取りやすい。今後は在留外国人も増えるでしょうから、「やさしい日本語」でお迎えするのは多文化共生の訓練です。

京都でよく行く小料理屋の70代ぐらいの大将は、外国人が入店しようとすると両腕でバツ印。「日本語で話せばいいんだよ」と言ったら、「やってみるか」って。次に行ったときに首尾を聞くのが楽しみです(笑)。

筒井 幹雄 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つつい みきお / Mikio Tsutsui

『会社四季報』編集長などを経て、現職は編集委員。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事