年金制度を見直す仕組みの歴史を知ってますか 財政検証後に開かれる年金部会が重要なワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
公的年金制度を見直す仕組みには大きな変化があった(写真:和尚/PIXTA)

8月27日に、5年に1度行われる公的年金の財政検証が公表され、メディアでいろいろと取り上げられました。昔の話ですけど、この国の年金制度を見直す仕組みとして、「財政再計算」というのがありました。これが最後に行われたのは2004年になります。

5年に1度行われていた財政再計算では、制度改正(案)を織り込んでその後5年間の保険料引き上げの計画もあわせて財政見通しを作成していました。そしてこの保険料引き上げ計画(ただし5年後以降の引き上げは法定化されない単なる見通し)が法案として国会に提出され、新しく年金の改革法が成立していました。そして5年経つと、また新しい保険料引き上げ計画が法律として成立していたんですね。

こうした政治的にはなかなかタフな制度は段階保険料方式とも呼ばれていました。

昔は本体試算と参考試算が反対だった

今からみれば興味深いのは、昔の財政再計算では、今の制度を固定した将来の財政見通しが「参考試算」として示され、今後保険料の引き上げをはじめとした制度改革を織り込んだ試算は、メインの試算として公開されていたことです。メディアをはじめとした世の中は、改革を織り込んだ試算に注目していたことは当然です。

でもこれって、今の財政検証では、今の制度のままを前提とした長期試算を「本体試算」と呼んで注目を浴びてトップニュースとして報道され、改革を織り込んだ見通しをオプション試算と呼んで時に無視されるのとは、完全に逆なんですね。

令和元年の財政検証後の報道が一段落した先日、知人の記者に、「年金を見直していく仕組みそのものが動いているわけで、記者泣かせだということはわかります」と連絡をしました。このあたりの話は、少し世の中で共有されたほうがよいのかもしれません。

2014年に前回の財政検証が発表された直後に、財政検証を考えるシンポジウムが開催され、そこで僕は、次のように話しています。ここに出てくる「年金部会」というのは、社会保障審議会年金部会のことで、厚生労働大臣の諮問に基づいて年金制度を議論する、いわゆる政府の審議会のことです。

2009年時の年金部会は、財政検証が発表されたその日に終わっていました。しかし、今回は、ここから仕事が始まります。いずれまた年金部会が始まると思うのですが、パート労働の厚生年金適用などの懸案について、ぜひとも頑張っていただきたいと思うと同時に、今回の年金部会の方々は大変ですねと、労いの言葉で話を終えたいと思います。

2014年当時、僕は年金部会の委員ではなかったので、委員の人たちを労っているようです(彼らは民主党政権下の2011年に編成された委員)。

年金制度のパラダイム転換と呼ばれる2004年改革が行われた後の1回目の財政検証は2009年だったのですが、その1回目の財政検証のときは、2009年2月に結果が報告されて、その後、「年金制度を議論するためのものとして」は一度も開かれていません。

次ページ2009年財政検証後が「空白」になったワケ
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事