「値段が高い=いい物」と判断する人の大誤解 意外と身近にある「経済学」の超基本知識
企業の不祥事や従業員の不正などが発覚したとき、私たちは倫理観から非難をしがちです。でも「情報の非対称性を利用して、自分に利益になることをしたい」という人の気持ちはゼロにはできません。それなら、そもそもモラルハザードが起きないような仕組みをつくればいいと、発想を変えることができます。
情報の非対称性があることで起きる問題には、次の2つのパターンがあります。
② そもそも取引する前に問題が起きる「逆選択」
モラルハザードをゼロにするのは困難
モラルハザードとは、保険契約でよく聞かれる言葉です。「自動車保険に入っているから」と危険な運転をする、「旅行保険に入っているから」と旅先での荷物管理をおろそかにするといった考え、行動を指します。また、企業や組織が倫理や責任感を欠いて、自らの利益追求に走るといった状態も指します。
道徳や倫理観でモラルハザードをゼロにするのは困難です。それなら、そうならない仕組みをつくってしまうほうが早いかもしれません。
例えば、ドイツは信用改札方式を採用しており、切符がなくても電車に乗れます。その代わり、違反が見つかると高額な罰金を払わなければなりません。このように、不正をすると高くつくので決まりを守ったほうが合理的、という仕組みが浸透すれば、モラルハザードの数は減るかもしれません。
情報の非対称性があることで起きる問題には、「モラルハザード」のほかにもう1つ「逆選択」があります。
例えば、病気があるのにそれを隠して医療保険に加入したら、保険会社は、健康に自信のない人に逆選択されたことになります。また、悪徳業者が、住宅の知識があまりない人に欠陥住宅を販売すれば、買い手は業者に逆選択されたことになります。逆選択とはこのように、情報の非対称性を利用して、自分だけに都合のいい取引をしようとすることです。
逆選択を防ぐのに役立つのは、第三者の意見です。幅広く意見を聞いてみて、自分で判断するのがいいでしょう。このように経済学は意外と身近にあるものなのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら