AIによれば9月も日銀は追加緩和に動かない 再びAIに政策委員の発言を分析させてみた

✎ 1〜 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

①については、金融政策を変更する際にその説明を丁寧に行うため、日銀の「公式見解」が「主な意見」で紹介される可能性が高いことが挙げられる。そのため、日銀の「公式見解」と近い傾向のある執行部のコメント率と相関がみられたのだろう。

また、②の「金融緩和イベントダミー」とリフレ派コメント率(1会合ラグ)の相関係数は約0.39だった。この相関関係については、「金融緩和イベント」の前には経済や物価の状況が芳しくないケースが多く、積極的な金融緩和を主張するコメントが多く紹介されることが挙げられる。結果的に、積極的な金融緩和策の導入を主張することの多いリフレ派の委員(主に原田委員と片岡委員)のコメント率との相関が高くなったのだろう。

次回はまだ切り札を温存しておくのか

なお、原田委員のコメント率だけで相関係数を求めると、約0.46となり、一段と高くなる。リフレ派のうち、特に原田委員のコメント比率が上昇した次の会合は要注意である。

直近(7月29‐30日)の決定会合の「主な意見」の分類結果によると、リフレ派コメント率は約17.2%と、前回の約16.3%から小幅に上昇した。グローバルな金融緩和競争が厳しくなる中、追加緩和に動く可能性は高くなっている。もっとも、変化は小幅であり、水準はそれほど高くない。したがって、次回の決定会合において金融緩和策が発表される可能性はそれほど高くはないだろう。仮に政策が変更されたとしても、足元の市場金利の低下などに対応するための応急処置的な変更にとどまるだろう。

末廣 徹 大和証券 チーフエコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すえひろ とおる / Toru Suehiro

2009年にみずほ証券に入社し、債券ストラテジストや債券ディーラー、エコノミスト業務に従事。2020年12月に大和証券に移籍、エクイティ調査部所属。マクロ経済指標の計量分析や市場分析、将来予測に関する定量分析に強み。債券と株式の両方で分析経験。民間エコノミスト約40名が参画する経済予測「ESPフォーキャスト調査」で2019年度、2021年度の優秀フォーキャスターに選出。

2007年立教大学理学部卒業。2009年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修了(理学修士)。2014年一橋大学大学院国際企業戦略研究科金融戦略・経営財務コース修了(MBA)。2023年法政大学大学院経済学研究科経済学専攻博士後期課程修了(経済学博士)。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事