スーツも資格もOK!「特定支出控除」とは? サラリーマンもできる、ラクラク節税術

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

年収500万円で100万円使うと、23万円まで控除

では実際に、特定支出控除はどう計算すればいいのか。まず参考となる給与所得控除は、以下の通りだ。

「給与所得控除」の一覧

年間給与収入         給与所得控除
 180万円以下          収入×40%
 180万円超360万円以下     収入×30%+18万円
 360万円超660万円以下     収入×20%+54万円
 660万円超1000万円以下    収入×10%+120万円
 1000万円超1500万円以下   収入×5%+170万円
 1500万円超 245万円(上限)

ここから、以下のように、特定支出控除が求められる。

「特定支出控除」=特定の支出-給与所得控除の2分の1

例えば、年収が500万円で、特定支出が100万円あるサラリーマンの場合、どれくらいの特定支出控除を受けられるのか。年収500万円の給与所得控除は、上の表で、500万円×20%+54万円=154万円。その2分の1が77万円である。したがって特定支出控除は、

 100万円-77万円=23万円

 になる。つまり23万円まで控除できる、という計算だ。

会社から「仕事に必要」と認められた証明書が条件

ただし、特定支出控除を受けるには、いくつかの条件があることも忘れてはならない。

まず確定申告と同様、領収書の添付は必須。さらに何よりも大事なのは、会社から「仕事で直接必要」という証明書を、発行してもらわなければならないことである。もちろん、会社から通勤定期や制服、引っ越し代などが支給されていれば、自分が支出したのではないのだから、特定支出控除とは関係ない。

その意味では、大企業勤務というより、ベンチャーなど伸び盛りの企業に勤め、仕事の経費を自分で捻出しているというのが、最もよくある使い方だろう。きちんと国から認められた権利なのだから、自分が十分に当てはまるケースなのか、よく確認して活用していただきたい。

(詳しくは「週刊東洋経済」2月1日号『大増税がくる!!』をご覧下さい)

大野 和幸 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおの かずゆき / Kazuyuki Ohno

ITや金融、自動車、エネルギーなどの業界を担当し、関連記事を執筆。資産運用や相続、年金、介護など高齢化社会に関するテーマでも、広く編集を手掛ける。大野和幸(X)

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事