性行為後はトイレへ
過活動膀胱は、尿意切迫感という特徴的な症状がある。一方、頻尿に加え、残尿感や排尿痛が伴う場合に疑われるのは「膀胱炎」。細菌感染によって膀胱が炎症を起こす病気だ。
「女性のほうが男性よりも尿道が短く、膀胱に細菌が侵入しやすいため、膀胱炎になりやすい。風邪のように1年間に何度も発症している人もいます。高齢者は、免疫力の低下によって慢性膀胱炎を起こしやすいのですが、若い方は、急性単純性膀胱炎といって一過性の病気のことが多い。最も多い原因は大腸菌です。よくあるのは、性行為によって大腸菌が膀胱に侵入するケース。『新婚性膀胱炎』とも言われます」(同)。
大腸菌は肛門付近にいることが多く、性行為によって尿道から膀胱へと侵入する。もちろん、大腸菌が侵入しても免疫力によって駆逐することもできるため、性行為で誰もが膀胱炎になるわけではない。
「性行為後にそのまま寝てしまうと、膀胱に侵入した細菌がとどまって増殖しやすくなるのです。女性は特に性行為後にトイレに行って、排尿と一緒に外に細菌を出すことが最善の予防策といえます。パートナーである男性も、女性に性行為後のトイレを勧めてください」(同)。
急性単純性膀胱炎は、医療機関で処方される抗菌薬が功を奏す。「受診は恥ずかしい」と症状を我慢していると、頻尿、痛み、残尿感に加え、高熱を伴う腎盂腎炎(じんうじんえん)へ移行することもあるのでご用心。膀胱の細菌が腎臓にまで到達して、炎症を引き起こし、腎機能に悪影響を及ぼすのだ。場合によっては入院治療が必要になるほど、重篤になる人もいるから侮れない。
尿の色をチェック
過活動膀胱や膀胱炎は、医療機関の診断と治療で改善可能。では、冬場の頻尿はどう解消すればよいのか。 「まずはご自身の尿の色をチェックしてみてください。水のように薄ければ、水分を取り過ぎている状態。朝起きたときの排尿は、尿の色が濃いでしょう。そこまで濃くなくても、ほどほどに色がついているかどうかがポイントになります。逆に、血尿と間違えるような麦茶色の尿は、水分量が足りない。水分補給が必要です。尿の色を見ながら水分量を調節すると、健康な人ならば頻尿を防ぐことが可能です」(同)。
デスクの横につねにコーヒーカップを置き、少しずつ飲みながら仕事をするのはありがち。湿度が低いとノドもイガイガとしやすいため、風邪予防にもこまめな水分は役立つ。だからといって頻尿は避けたい。もちろん、高齢者のようにノドの乾きを感じにくい人は、冬場でもこまめな水分補給は大切。利尿作用のあるアルコールをたくさん飲んだときや、サウナや熱い風呂に入るときも、冬場の脱水症状を防ぐため、水分補給は不可欠。しかし、そういった状況ではなく、日常生活の中で尿の色が水のように透明ならば、いつもよりコップ1~2杯程度の水分を控えるのが、頻尿を避けるコツになる。
「水分は飲み物だけでなく、鍋や麺類、野菜などの食べ物からも補給されます。発汗で水分が放出されないと、尿量は増えるばかりです。水分を少し控えて、尿の色が少し濃くなったらならば、水分量が調節されている証し。それでも、頻尿が気になるようならば、一度、泌尿器科を受診することをお勧めします」と、矢島院長はアドバイスする。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら