「不登校は試練からの逃げ」という乱暴な叱咤 ガマンとは学ばせるものなのか?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
十分頑張っている子どもにさらに「ガマン」をさせて登校させることが、はたして子どものためになるのでしょうか(写真:しげぱぱ/PIXTA)

私自身が小学生の子を持つ親になって、登校させることが親子に課せられた試練であるかのような感覚を初めて覚えました。

当記事は不登校新聞の提供記事です

乗り越えてしかるべきもので、子どもを学校へ行かせることで初めて“家族”が社会の一員として認められるようなそんな感覚です。

理解はしていたつもりでしたが、実感してしまうとやっぱり怖いです。そのような価値観から見ると、不登校は試練から逃げることであり、「本当にそれでいいの?」という圧力はわからなくもありません。

「普通は学校なんて誰でも行ける。それなのに学校へ行けなくなってしまったら、将来、生きていけないのではないか。学校ぐらい行けないでどうする。ガマンが足りないのではないか」と。

そこで、今回はそんな「不登校とガマン」について書いてみたいと思います。

休むきっかけと思われるような出来事は、周囲の目から見ると本当にささいな「そんなことで休むのか」と思うような一場面かもしれません。だから、休むことに対して理解が得られないことも多いです。

子ども目線だと

でも、保護者から相談を受けるなかで、子どもが学校を休むまでの様子を聞くと、本当によく学校生活を頑張ってきたのだな、ということが伝わってきます。

うまく手を抜く方法もいっぱいあったとは思うのですが、子どもは何事にも全力投球で、たくさんのことに耐えてきたのだろう、と。

そう考えると、不登校は、逃げずに向き合い、耐えてがんばってきた結果なのであり、その子にとっては十分すぎるほどの「ガマン」を痛いほど経験し、学んできたのだと思います。

次ページガマンは子どもの糧となる学びになっているのでしょうか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事