「不登校は試練からの逃げ」という乱暴な叱咤 ガマンとは学ばせるものなのか?
それを子どもは見せないようにするし、言語化できないこともあります。それに心も体も耐えられず、身体症状や心が拒否しているという状況が出てきているのですから、それ以上のガマンは求めようがありません。
そもそも、学校で強いられるそのようなガマンは、子どもの糧となる学びになっているのでしょうか。
学校の忍耐って
自身の体験で恐縮ですが、私は高校生活の2年間の思い出が、ほぼありません。そこでの学校生活が本当につらくてたまらなかったのです。
とくにつらいのが休み時間で、50分間おきにやってくるそのわずか10分が、とてつもなく長く恐ろしい時間でした。
緊張ですべてのエネルギーが消費され、本を読むふりをしながら汗がにじみ出るのを感じていました。
そんな状態ですから、休み時間に耐えるためのエネルギーを授業中にためなければなりません。授業中は寝ていたり、ぼーっとしたりする時間に当てられました。
当然これでは勉強できるわけがありません。集中しようがないのです。体の内側から生じる抗いようのない拒絶反応と、それを耐えた先に何があるのかもわからない不安。今、覚えているのは当時の恐怖心だけです。
忍耐力やガマンがいらないとは思っていません。でも、人は何かを目標にして、そこに向かう過程で、ガマンする機会があると私は思います。ガマンを学ぶのではなく、学びの過程に忍耐もあるのです。
だから、まずは学びたいと思える気持ちと、そこに向かおうと思える力を蓄えるために、不登校というときを大事にすることに意味があると思います。
(文/庄司証)
不登校の関連記事
不登校・ひきこもりが働くために必要な前提は、ただひとつ
「登校すると体にじんましん」小1から不登校の息子が求めていたのは学び
「モヤモヤする気持ちが軽くなった」不登校の親の会は私の気持ちが落ち着く場
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら