定年退職前後のお金はいったいいくら必要か 高コストや複雑な金融商品の運用には注意だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

1つめの落とし穴は取り扱い開始時にあった。「その実態は仕組み債であるにもかかわらず、商品分類としてはすでに販売されている商品だった、取引所に上場している商品だったという理由から、販売に先立ち営業員に対する商品知識のインプットなどの対応が行われていなかった」としている。

「十分ではなかった」ではなく「行われていなかった」のである。営業員がリスクを理解しないままに顧客に勧めていた実態を、監視委員会は野村証券へのモニタリングで把握していたことがこの文章からうかがえる。

2つめは勧誘時。監視委員会は「『過去の値動きから、そろそろ反転するのではないか』といった市場価格の推移にのみ焦点を当てた勧誘が行われ、価格の変動性質や早期償還条項などの説明が行われていないケースが見られました。このような勧誘の実態は多くのケースで把握されていませんでした」と指摘している。

営業店は通り一遍の回答を繰り返すのみ

3つめは販売後の対応。「事前に早期償還条項がついているなどの説明を受けていない」という苦情に対し、営業店は「早期償還条項に関して説明しなければならない法的義務はない」と通り一遍の回答を繰り返すのみであったという。

この問題では、証券・金融商品あっせん相談センター(フィンマック)には多くの苦情が寄せられ、300件超の和解あっせんが行われているが、現在係争中の案件もある。

昨年の恐怖指数騒動は、営業員ですらよく理解していない商品を勧められることがあることを浮き彫りにした。自分のお金を増やすにはコストやリスクをよく理解し冷静に判断する必要がありそうだ。

『週刊東洋経済』6月15日号(6月10日発売)の特集は「50歳からのお金の教科書」です。
山田 雄一郎 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまだ ゆういちろう / Yuichiro Yamada

1994年慶応大学大学院商学研究科(計量経済学分野)修了、同年入社。1996年から記者。自動車部品・トラック、証券、消費者金融・リース、オフィス家具・建材、地銀、電子制御・電線、パチンコ・パチスロ、重電・総合電機、陸運・海運、石油元売り、化学繊維、通信、SI、造船・重工を担当。『月刊金融ビジネス』『会社四季報』『週刊東洋経済』の各編集部を経験。業界担当とは別にインサイダー事件、日本将棋連盟の不祥事、引越社の不当労働行為、医学部受験不正、検察庁、ゴーンショックを取材・執筆。『週刊東洋経済』編集部では「郵政民営化」「徹底解明ライブドア」「徹底解剖村上ファンド」「シェールガス革命」「サプリメント」「鬱」「認知症」「MBO」「ローランド」「減損の謎、IFRSの不可思議」「日本郵政株上場」「東芝危機」「村上、再び。」「村上強制調査」「ニケシュ電撃辞任」「保険に騙されるな」「保険の罠」の特集を企画・執筆。『トリックスター 村上ファンド4444億円の闇』は同期である山田雄大記者との共著。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事