関東出身、西日本で育った「105系」が最後の活躍 元は常磐線の国鉄車両、奈良・和歌山から引退

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

筆者の目にまず飛び込んできたのは、留置線でひと休み中の227系。この3月から運用を開始したばかりで、これによって同所に所属する117系は定期運用から引退した。

その手前、検修庫の中に105系の姿があった。新在家派出所に所属する車両は大半が103系からの改造車で、側面に客扉が4つ並ぶ。JR西日本に残る103系は、全車で戸袋窓の埋め込み工事が施工されているが、105系はオリジナルのまま。トイレや機器室を設置するために車端部の窓が埋められていたり、ワンマン運転に対応するための車外放送用スピーカーなどが取り付けられていたりするものの、103系よりも105系の方が“103系らしい側面”を保っているのだ。

105系の座席。足下まである置台や端部の手すりが、昭和の雰囲気を醸し出す(筆者撮影)

車内に入ると、そこにも懐かしい空気が漂っていた。ロングシートは下部まで金属パネルで覆われており、端部の仕切りはパイプ製。田の字形の窓は開閉可能で、その上の荷棚は文字通りの“網棚”である。

そして、天井には扇風機が。いずれも、最新の車両では見られないものばかりだ。105系はもともとクーラーを積んでおらず、後から改造で取り付けられたが、そうした機器類や風道、あるいは後年取り付けられた保安装置などが、客室内に出っ張っている。こうした雑多で質素な印象が、これまた昭和に生まれた103系の雰囲気を色濃く残している。

運転台はアナログ感が満載

客室の壁はリニューアルによってブラウン系に変わっていたが、乗務員室は昔と同じく薄緑色。運転台の正面には6つのメーターが並び、その手前にあるブレーキハンドルは木製だ。

105系の運転台。6つのメーターが整然と並ぶ様は「操縦席」という言葉が似合う(筆者撮影)

スイッチ類はすべて、物理的に押したり上げ下げするタイプで、最新車両に見られるようなデジタルメーターやタッチパネルは見られない。もともと広くない空間に、さまざまな機器が追加されたため、まさに“スイッチだらけ”といった印象だ。

「105系は、最新の車両と違ってスイッチ類や接触箇所が多いから、メンテナンスに手間がかかる。でも、手をかけてやればちゃんと動いてくれる。手のかかる子供ですけど、かわいいもんです」と、案内してくれた検修担当の社員が笑顔で言った。こうした人達が昼夜を問わず面倒を見ているからこそ、“子供”たちはここまで活躍できたのだろう。

和歌山地区でも営業を開始した227系。105系の後継となる(筆者撮影)

取材を終えて車両から降りたとき、和歌山駅で乗客を乗せた105系がちょうど横を走っていった。王寺方の先頭車は、常磐線時代の雰囲気を残す車両だ。最近は、首都圏から訪れる鉄道ファンも多いという。故郷から500km以上離れた地まで会いに来てくれる人がいる……彼ら105系もきっと、幸せに違いない。引退するまで、あと4カ月余り。最後まで安全に走り抜いてくれることを願う。

この記事の画像を見る(20枚)
伊原 薫 鉄道ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いはら かおる / Kaoru Ihara

大阪府生まれ。京都大学交通政策研究ユニット・都市交通政策技術者。大阪在住の鉄道ライターとして、鉄道雑誌やWebなどで幅広く執筆するほか、講演やテレビ出演・監修なども行う。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事