東大生の「英作文テク」が実践的でスゴすぎた 「知識量」ではなく「活用法」が決定的に違った

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

東大生は別に、非常に多くの英単語を暗記しているわけでもありませんし、難解な英文法の知識を有しているわけでも、数多くの英語長文を読みあさっているわけでもありません。他の英語の入試が難しい大学の学生に比べても、「知識量」で勝っているということは少ないです。

しかし、知識の「活用法」を非常によく理解しており、だからこそ最低限の知識量で非常に長い英語の論文を書くことができるのです。

今回は、この「東大生の英作文」術についてご紹介したいと思います。

英語の文章を、「慣れ」でなく素早く読解する方法

その前に、まずは東大生の「英文読解」について解説したいと思います。

一見、「英作文」と「英文読解」は別の力が求められていると思われるかもしれませんが、そんなことはありません。実は東大生は、「英作文」の力を「英文読解」で養っているのです。

では、東大生はどのようにして英語の長文に対応しているのでしょうか?

「英語長文」に関しては、多くの人が「慣れろ」ということをよく言います。「とりあえず何度も何度も読みまくり、聞きまくればいつかはわかるようになる!」と。確かにこの方法は有用であり、慣れによって英語長文を読解できるようになったという人も多いでしょう。

しかし東大生は、「慣れ」以外の方法で長文を攻略している場合が多いです。東大生は、たくさんの英文を読むのではなく、最小限の英文読解からどの文章にも当てはまる「文章の型」「内容」を深く理解し、それを応用して文章を読むのです。

英文読解テクニック1:英文の構成を把握しよう!

東大生は、「英文の構成」を深く理解しようと心がける人が多いです。例えば、英語の文章では、はじめに「多くの人はAだと考えると思う」と大前提となる一般論を語り、次に「だが、実はBなのである」とその前提を否定し、結論として「ということで、Aだと考えるのはやめて、Bだと考えよう」と持ってくる……という構成になっていることが多いのです。

なので、この「B」を見つけることができれば、文章全体で何が言いたいのかを把握しやすくなります。東大生は、一部分の読解にこだわらず、こうした大きな目線で文章を読解し、「どこに大切な文章があるのか」を探す訓練をします。

そしてそういう訓練の中で、以下のような「文章の型」として登場しやすい英語を知ることができます。

大前提の一般論=It is commonly believed (一般的にはこう信じられている)/always(いつもそうだ)/People〜(たいていの人は〜)
一般論の否定=But/However/Yet(しかしながら)
結論=In conclusion/As a result(つまり)

これは一例にすぎませんが、みなさんも一度このような言葉に注目しながら文章を読んでみてください。きっと読みやすくなるはずです。

次ページ日本語だとわかることが英語だとわからなくなる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事