「管理職とプレイヤー」を両立する人が陥るワナ プレイング・マネジャーはなぜ難しいのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
チームと個人の成果を効果的に上げる、リーダーがとるべきマネジメント方法とは?(写真:Jirsak/iStock)
管理職の多くがチームのマネジメントと同時に、個人の成果も求められる「プレイング・マネジャー」である点は、日本の労働事情の特徴としてよく挙げられます。
この日本特有ともいうべきポジションですが、『スタンフォード式 最高のリーダーシップ』の著者で、日米両国にルーツを持つスティーヴン・マーフィ重松氏は、「プレイング・マネジャーの『リーダーとチームメンバーの距離が微妙に近い』という特徴によって、部下からの信用と個人成績、両方を損ないかねない」とその危険性を指摘します。

プレイング・マネジャー2つの課題

プレイング・マネジャーは、「チームの成果」と「個人の業績」という2つの課題をこなすように会社からプレッシャーをかけられます。

加えて、「チームの成果」には売り上げのような「数字としての成果」のほか、人材育成や人材活用、潤滑なコミュニケーションなどの「数字にならない成果」まで含まれており、課題は膨大にあるといえるでしょう。

こうしてプレッシャーがかかったプレイング・マネジャーは、チームリーディング上、とても有効とは思えない極端なアプローチを取ってしまうケースが見受けられます。

・自分ファーストな「強権的リーダー」
・チームファーストで、皆のために我慢する「自己犠牲型リーダー」

いずれのタイプも、「日頃接するチームのために、自分がやらなくては」という強い責任感によって、いつしか「自分のプレー」に重点がシフトする点が特徴です。

自分ファーストタイプのプレイング・マネジャーは、「自分を中心にチームを動かそう」としがちです。「自分が成果を上げれば、それが組織のためにもなる」という発想に陥ってしまうのです。

次ページチーム全体の成果に焦点を合わせる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事