自爆テロのスリランカはインド洋に浮かぶ真珠 なぜ観光客に人気の国で250人超が死んだか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
4月にテロが起こったスリランカでは、仏教やヒンズー教、イスラム教、キリスト教が併存する(写真はコロンボ市内の寺院)

「インド洋に浮かぶ真珠」と呼ばれ、世界の観光客から人気を集めるスリランカ。その国で、イスラム過激派の仕業とみられる凄惨な自爆テロが発生し、世界を震撼させている。

テロが起こったのは2019年4月21日。キリスト教のクリスマスと並ぶ2大祝日イースター(復活際)の日、コロンボ周辺の教会や複数の高級ホテルで自爆テロが発生、犠牲となった者は、日本人1人を含む250人以上に及んだ。死者200人を超える大規模テロはまれだ。スリランカ政府は非常事態を宣言した。

スリランカ政府が実行犯と見なすのは、「ナショナル・タウヒード・ジャマア(NTJ)」と名乗る国内のイスラム過激派組織。組織のメンバーには中東で「IS」(イスラム国)の影響を受けた人物も加わっているとも報道され、ISは犯行声明を出した。この報道が事実ならば、タウヒード(神の唯一性)はイスラム教教義の基本用語なので、犯行グループがイスラム過激派とつながりがあると断定できる。

民族や宗教観の対立はイギリスの置き土産

しかし、このテロ事件については、まだ多くの疑問がある。なぜ寺院ではなく、教会が狙われたのか。スリランカ政府は2100万人の人口のうち、75%を占めるシンハリ人が主導している。シンハリ人はほぼ上座部(小乗)仏教徒である。シンハリ人はアーリア人を自称する。シンハリ人に次ぐ民族は、人口の15%を占めるタミル人だ(外務省基礎データより)。タミル人はヒンズー教がもっとも多いが、イスラム教、キリスト教も少なからずいる。タミル人はスリランカの北部や東部に多く住んでいる。

スリランカは海のシルクロード、インド洋交易の要衝にあるので、紀元前からインド人が移り、仏教、ヒンズー教を伝えた。7世紀以降はイスラム教徒が交易を求めて進出している。近代に入ると1505年にポルトガルが到来。1602年にオランダ東インド会社がポルトガルを追い出して占拠した。1796年からはイギリスがオランダを駆逐し植民地に。イギリスはスリランカの農業、工業、文化、宗教、制度に大きな影響を残しており、セイロン紅茶はプランテーションで、イギリス人が栽培させたものだ。現在のスリランカにおける民族や宗教間の対立は、イギリスの置き土産といっても過言ではない。

スリランカのキリスト教徒は人口の8%と少ないが、イギリスの植民地時代に初等・中等教育の多くを教会や宣教師が担ったことから、キリスト教の教義(世界観)は、仏教やヒンズー教徒にも広まった。とくにイギリスと関わる公務員や商工業者には、宗派を超えて英語とキリスト教(改宗者は少ないが)が広がった。

次ページ少数派優遇が支配者にとって都合がいい
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事