アメリカの富豪が熱望する「不老長寿薬」の正体 グーグルもアマゾンも投資を始めた理由とは

拡大
縮小

ユニティ社の立ち上げを支援した1人で、現在セノリティクス研究を牽引する大手総合病院メイヨークリニックのジェームズ・カークランド教授によれば、老化細胞の存在が明らかになったのが1960年代。そこから研究が進み、加齢とともに老化細胞が増えること、それらが通常の細胞と異なりなかなか死なないことなどがわかってきた。

そして2004年頃に老化細胞と加齢との関係や、老化細胞が分泌する炎症を起こす因子が判明。カークランド氏らの研究チームは2005年、「老化細胞を選択的に破壊できれば、加齢疾患を防ぎ、健康寿命を延ばせるのではないか」という仮説にたどり着いた。

カークランド氏らは老化細胞だけを破壊する仕組みを考案し、その機能を果たす化合物を探した。そして2013年、最初の化合物が見つかり、セノリティクスの臨床研究が始まった。マウスでの実験を繰り返す中でわかったのが、人間であれば80歳くらいのマウスにセノリティクスを投与すると、寿命が最大36%伸びたということ。当時発表された論文は大きな話題を集めた。

老化細胞の標的薬が秘める可能性

これまでに論文発表されたセノリティクスとして機能する物質は約20。どれもすでに医薬品として使われている化合物か、果物などに含まれる天然成分だ。カークランド氏は、「(新たな化合物を用いる場合の)従来の創薬プロセスは製品化まで5年以上かかっていたが、セノリティクスの場合はすでに薬理学的なメカニズムがわかっている物質を使うため、より早く製品化が可能」という。

ただその一方で、「ヒトへの投与を伴う臨床研究はまだ初期段階。物質のメカニズムがわかっていても、新たな薬として扱う必要があるのは変わらない。たとえマウスで機能したとしても、人間にも同じ効能があるかはまだわからない。この話を聞いて薬を自分で買って飲む人がいたと聞くが、きちんとモニターされた試験の環境でない限り、決して服用すべきでない」と警告する。治療薬として承認されるまでの道のりは長いのだ。

話題が先行しているセノリティクスだが、まずはがんやアルツハイマー病などの加齢疾患の重症患者の治療に生かすことが先決。ただ「血液や尿の検査、組織の生検などによって老化細胞の蓄積状況を分析する方法も開発中。検査によって発症前に加齢疾患に対する予防的介入をすべきかどうかがわかるようにもなる」とカークランド氏は示唆する。

前出の今井教授は、「これまでの創薬は特定の病気を前提にしていた。しかし高齢者が抱える病気は1つでない場合が多い。医療費の抑制につなげるためにも、臨床試験を経た抗老化作用のある薬が薬局でも買えるような形になるべきだ」と指摘する。老化研究の成果が増え、臨床試験も進めば、医療システムや製薬業界に大きな影響を与える可能性を秘めている。

『週刊東洋経済』4月20日号(4月15日発売)の特集は、「先端医療ベンチャー」です。
中川 雅博 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかがわ まさひろ / Masahiro Nakagawa

神奈川県生まれ。東京外国語大学外国語学部英語専攻卒。在学中にアメリカ・カリフォルニア大学サンディエゴ校に留学。2012年、東洋経済新報社入社。担当領域はIT・ネット、広告、スタートアップ。グーグルやアマゾン、マイクロソフトなど海外企業も取材。これまでの担当業界は航空、自動車、ロボット、工作機械など。長めの休暇が取れるたびに、友人が住む海外の国を旅するのが趣味。宇多田ヒカルの音楽をこよなく愛する。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT