摂食障害に悩む人の意外と知られてない真実 原因は十人十色、当事者に寄り添う気持ちを
「ランチなんてもうできないと思っていました。誰かと一緒にご飯を食べることはとても勇気のいることだったんです」――。
誰しも生活のなかで避けてはとおれない食べるという行為。しかし、「普通に食べること」ができずランチや飲み会に足を運ぶことが躊躇われる。
そんな苦悩を抱えるのが「摂食障害」に苦しむ人々です。
カミングアウトすることへのためらい
大学時代から9年間摂食障害に向き合う金子浩子さん。金子さんは他人と一緒にごはんを食べることの難しさについて次のように語ります。
「人との付き合いには『食べる』という行為がつきものですが、ご飯がどうしても食べられなくて残していると、やっぱり他人の視線が気になってしまうんです。一方で過食のときには、無我夢中で食べてしまうので、変な目で見られているのではないかと感じていました」
金子さんはこう続けます。
「摂食障害ということを相手に伝えたほうが気持ちは楽なのですが、病気のことを伝えると下手に偏見を持たれてしまうことや、過度に気を遣わせてしまうこともあり、カミングアウトするにも勇気がいるんです」
そんな摂食障害に苦しむ人たちを周囲の人はどう支えることができるのか。
日本摂食障害協会・副理事長で内科・心療内科医の鈴木裕也(ゆたか)さんは、摂食障害患者への対応について次のように語ります。
「『食べないと駄目だよ』とお説教をしてはいけません。そうすると患者さんにとっては“敵”になってしまいます。摂食障害という病気を知らない、自覚がない人に対しては、まずは摂食障害という病気があること、それは心の病気であること、治療を受けることが必要ということをやんわりと教えてあげるんです。それから、医者ではなくても聞き上手な人であれば患者さんの良きサポーターになりえます」