新生活で気をつけたい「人間関係」を壊す口癖 「別にいいけど」は脅しのニュアンスを含む?

✎ 1〜 ✎ 107 ✎ 108 ✎ 109 ✎ 最新
拡大
縮小
相手を不快にさせないためには、何気ない一言にこそ気をつけなければいけません(写真:tomos/PIXTA)

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。

そんなつもりがあってもなくても、相手を「イラっと」させてしまう一言をつい発してしまうもの。自覚があればまだいいですが、無意識に使っているとしたら問題です。

「何気ない一言」にこそ注意

私たちは日本語を自由に操って、たくさんの言葉を選んで日々会話をしていると思ったら大間違いです。日常使用するボキャブラリーは意外に少なく、同じフレーズを繰り返していることが多いのです。

そんな中で、相手に不快感を与える口癖があれば、関係性にひびを入れかねません。春には、新しい人間関係を築く機会も増えると思いますので、ご自身の口癖を見直してみませんか?

イラっとフレーズ1「別にいいけど」

散々、不平不満を述べたり、相手に要求をした後で、最後の締めとしてこの言葉を使っていませんか?

言いすぎたかな?とフォローするつもりなのか、そこまで強く言ってないよとソフトなニュアンスを付け加えたいのか、そもそもわかってもらうことを期待していないのか、ケースバイケースだとは思いますが、この言葉を言われた相手は、話の内容が自分への要求や批判であれば、「別にいいなら、言わなくていいだろう」という腹立たしい気持ちを強くすると思います。

また、一般的な話であっても、どうでもいい話を聞かされたのかと嫌な気持ちになりがちです。その思いは、相手の話を一生懸命聞いていればいるほど「え? その程度の話だったの?」と肩透かしを感じる要因となるでしょう。

この連載の記事一覧はこちら

そもそも「~けど」は、逆説の意味合いを持ちます。要するに、「いいけど」は「よくない」を意味するのです。不平不満は強調され、相手への要求に念押しする表現だということを理解することが大切です。上下関係があれば、脅しになることもあるでしょう。

また、次のような使い方もしていないでしょうか。

「もう少しわかりやすく説明してくれるといいんだけど」(要求)
「もっと早く言ってくれたらよかったんだけど」(責任転嫁)
「言ったところで、どうせ無理なんでしょうけど」(軽蔑)
「そろそろ終わりにしたいんだけど」(遠回しな圧力)
「あの人、性格はいいんだけど」(中傷)
次ページ「けど」の使い方に注意
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT