(第2話)舞妓さんのもっとも大切な3つの言葉

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

●すんまへん

 「ありがとう」と「ごめんなさい」、この2つを現地の言葉で話せれば、外国語が流ちょうに話せなくても気持ちのよいコミュニケーションをすることができるといわれますが、舞妓さん希望者たちにとってもそれは同様です。京都花街の文化や慣習に馴染む過程で失敗はつきものですから、そんなときに「すんまへん」とすぐに謝れるかどうかはとても重要なことです。

 「すんまへん」とすぐに言えない新人さんは、「どんな別嬪さんでも、ええ舞妓はんになることは難しおすなぁ」と、舞妓さん希望者を預かる置屋(舞妓さんが修行のため住み込む場所)のお母さんや、舞妓さんたちの仕事をコーディネートするお茶屋(実際にお座敷をもち、お客をあげて接待するお店)のお母さんたちはよく話しています。舞妓さんになるためには、美しい立ち居振る舞い、伝統的な芸事、京都花街の習慣など、身につけなければならないことがたくさんありますから、当然のことながら1日に何回もしくじってしまいます。このときに、すぐに「すんまへん」と言えるかどうかを、周囲の人たちは見ているのです。

 なぜ失敗したのか原因を探求し理由を言うことよりも、失敗を認めてすぐにきちんと謝ることが大切なのです。その様子を見て、お姉さんやお母さんは、「ああ、この妓は迷惑かけたことがわかっているなぁ。そして、すぐに謝って他人の話を聞く素地があるなぁ。ほな、教えてあげよう」と、2度と同じ失敗を繰り返さなくていいように、アドバイスをしてくれます。

 失敗したことでだれでもプライドは傷つきます。でもその痛みを認めて謝るからこそ、周囲のサポートが得られて、同じ失敗を2度とせずに着実に次に進めるように、より気をつけていくことができるのです。「すんまへん」は、非難を受け流すとか恥じ入っているといったために口にするのではなくて、失敗を認めて明日へ踏み出すための言葉なのです。
舞妓さんの衣装の特徴は、ひざ裏まで垂れる「だらりの帯」。
見た目の美しさを強調したものだが、ばたつかせずに立ち歩くのは、慣れないととても難しい。
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事